|
U2plusというサービスを作っ… |
ひたすらお勉強
|
U2plusというサービスを作っ… |
ひたすらお勉強
|
ひと月10冊読破を目指すサラリー… |
So What?/Why So?は必修
![]() |
論理的な思考の整理と構成に関する話、
MECE,So What?/Why so?は基本として勉強になりましたが、個人には前半部分に気付きがありました。
相手に伝わる、伝えるべきメッセージとは、自分が言いたいこと大切に思っていることではなく、あくまで相手が聞きたいこと、課題に対しての答えであり、答えにより相手に期待する反応(理解、意見・判断、行動)であるということです。
振り返ると曖昧にしてしまう時があったなと思いました。
|
書に万の利あり |
理路整然とした考え方や話し方は、頭の良いから、特別だからできる事だと思ってましたが、技術であり、学べるものだと教えてくれた本です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
14人 |
![]() |
外国人とのコミュニケーション
日本における「外国人」という存在についてのみならず、外国における「外国人」としての日本人についても言及されている。 真のグローバル化とは何かということを深く考えさせられた。 |
![]() |
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」
これから社会に出て行く者として 証明やデータの裏付けも大切だが、自分の中にあるモノサシを鍛えて意思決定をしていくことも同じくらい大切なのだと痛感。 |
![]() |
アイデアはどこからやってくるのか 考具 基礎編
アイデアは既存の要素の新しい組み合わせである と、言われるものの、既存の要素を使える形に料理出来るようになるまでには、それなりの考え方の訓練が必要。 というわけで、発想法の基礎トレーニング集的なエッセンスが詰め込まれているのが本書。こちらは基礎編らしいので、もう少し整理が出来たら、その先にも進んでみるつもり。 |
![]() |
菜根譚
9/10点 素晴らしい。 内容には触れず独断採点のみ書くスタイル。 |