|
都内の出版社で編集者をしています… |
ジャレド・ダイアモンドにスティーブン・ピンカー、ダニエル・カーネマンにスティーブン・ドーキンスにレイ・カーツワイル……上記のような優れた著作家の名著がごった煮になったような本だ。「○○の世界史」50冊分の密度。この著者のオリジナリティはあまり感じないが、「認知革命」「農業革命」「科学革命」といった区分でサピエンスの歴史を見事にまとめてみせた力技には圧倒される。
|
都内の出版社で編集者をしています… |
ジャレド・ダイアモンドにスティーブン・ピンカー、ダニエル・カーネマンにスティーブン・ドーキンスにレイ・カーツワイル……上記のような優れた著作家の名著がごった煮になったような本だ。「○○の世界史」50冊分の密度。この著者のオリジナリティはあまり感じないが、「認知革命」「農業革命」「科学革命」といった区分でサピエンスの歴史を見事にまとめてみせた力技には圧倒される。
|
ソーシャル系の企画・広報やってま… |
人間とは?いや、サピエンスとは。なんて恐ろしい生きものなんだろう。狩猟採取社会から農耕を始め、特定の土地に定住するようになったことから、劇的な変化が起こる。(いわゆる農業革命)
サピエンスはどこまで自分たちの快楽や利便性を求めてしまうのだろう。自分もサピエンスの一員ではあるが、読み進めるうちになんだか地球や他の動物たちに申し訳ない気持ちになってきた。
虚構を集団で共有し、信じることができる能力は、他の生きものたちと一線を画す能力だ。そこに目をつけた著者。そして、細かな歴史を辿る能力の高さななただただ圧倒される。
後半にある「私たち」と「彼ら」の分類。確かにある。仲間とそれ以外、のような分け方。あまりいい印象を受けない。しかし、一方で世界がひとつになる大帝国が築き上げられると聞いた時、果たして分け隔てなく全て「私たち」になるのがいいのだろうか?これまで無数の民族があり、それが帝国によって亡き者とされてきた。これ以上、同化する必要ふないと思う。文化も、言葉も、宗教も、それぞれの違いを尊重し、認め合う世界になってほしいと思う。
|
設計事務所勤務ゴミリーマン/元ク… |
ネアンデルタール人などのライバルを抑えて、ホモ・サピエンスがなぜ地球の覇者となれたのかを、常識を覆すような論点からこれでもかと繰り出してくる本。虚構を信じ、共有できるとちう認知革命がホモ・サピエンスとライバルの近縁種の運命を分けたことに始まり、農業、宗教、貨幣、経済、科学などさまざまな革命がホモ・サピエンスをここまで発展させてきた。
愛情や信心、社会性などなどに対するそれこそ身もふたもない分析が随所に見られるが、そこにこそこの本の価値はある。例えば、貨幣は悪ではなく人類の寛容性の証だという話も一見は信じられないが、アメリカ嫌いのテロリストも喜んでドルを受け取るという苦笑いするしかない事実。
目から鱗が落ちるとはこういうことをいうのだろ。しかもボロボロと。
|
よろしくお願いします |
2巻構成だけど、この「上」だけでもメチャ面白い!!!
人間の歴史というか、猿と人間の間に関する知識はほとんど無いので、新鮮な驚きの連続だった。
作者の知識量が凄いね!
|
仕事して、本読んで、英会話して、… |
サピエンス全史読み終えた。言葉や制度の虚構から現実が構築され、また虚構、現実と循環。高度な虚構を築き上げる一方で、実は幸福度下がっているという裏腹。深堀しすぎず読みやすい。編集力の高さだな。中沢新一、ニーアル・ファーガソン、ダイアモンド・ジャレドなどミックスした感じ
|
会社員す |
ようやく読み始め。ダイアモンドも、寄生虫のマノフもそうだけど、昨今はいわゆる人類史ブームというか。生命科学が進んで、生態、発生、系統などこれまでの垣根が取り払われ、進化学に結実するような感じ。おそらく経済学とも融合するんだろうな。そうやってヒトを見直したとき、人類ってなんなのさ?という古くからあるテーマの理解が進むのだろう。残念ながら、この手の書籍は翻訳ものばかり。タコツボ化が得意な日本人に、統合化は苦手なんだろうね。
|
二児の父親 |
ホモ・サピエンスが自然界で脆弱な存在だった頃から、現在に至るまでのサピエンスの歴史。
サピエンスは虚構の力で結びつくことで、無数の他人と柔軟に協力し、他の種を圧倒するようになったという「認知革命」。効率的な農耕により、爆発的に人口が増えるとともに、書記体系が発展し、階級化が進んだ「農業革命」。そして国や民族は統一と分裂を繰り返しながらも、長期的スパンで見ると、世界は統一へと向かっている=「人類の統一」の三章からなる。
サピエンス最大の武器が虚構を作り、神話を語る力というところに納得。法体系や国家という枠組み、貨幣に至るまで、現代の我々の生活は虚構の力に根ざしていることに気付かされた。
また、農業革命がもたらしたのは、必ずしも富だけではないことに驚いた。
いずれにしてもこれまでと世界の見方が大きく変わり、読んでいて本当に面白かった。下巻も楽しみだが、とにかく内容が濃いので読むのに時間がかかりそう。
|
nigata-saitama,m… |
図書館期限に合わせて読了。意識革命のサピエンス勝利の影に「神話」の存在、という展開は良かったが、農業革命あたりから急に冷笑系言説が目立ち、グローバリズムでひとりのサピエンスがどう生きるのかは眼中にない、これもひとつの「作り出したる神話」か。
|
岩波大好物 |
人類とはかくも罪深いものか。小麦と牛。幸福とは快楽の追求のことである。
|
読んだ本の備忘録 |
⭐️3
|
自動車業界勤務のひよっこ生産技術… |
人類が社会を築くにいたった原因や理論を明確に記述している。
単なる歴史書ではないとっても論理的で、わかりやすいのがすごい。
|
81人 |
![]() |
サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福
ボリュームはあるが、文章は読みやすく、何と言っても面白い。 人類史上最大の発明は貨幣である、とはどこかで聞いたことがある。 硬貨や紙幣にはモノとしての価値はあまりない。 それなのに全ての人が貨幣は何らかの物品と交換できると信じている。 ある意味、貨幣は神より普遍的に信じられている。 この、フィクションを信じて共有することが、文明の発達を進める力となった。 その力はこの先人類をどのように変化させるのか。 |
![]() |
サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福
その下巻。 |