|
こヴィ。編集者・ライター |
「私たちの時代はあまりに脳や意識の次元にコントロールを委ね、その弊害が大きな歪みを作りだしている。その集中しすぎた支配の一端を再び身体へ還してやることが、地球規模に拡大してしまった脳や意識にとっても望ましい方向なのだ」伊藤俊治(あとがきより)。
『ディスコミュニケーション』以来約30年ぶりとなる、宗教人類学者と美術史家の2人による刺激に満ちた連続対話をまとめたもの。「わたし(自己)」は「あなた(他者)」であり、「あなた」は「わたし」である。
|
こヴィ。編集者・ライター |
「私たちの時代はあまりに脳や意識の次元にコントロールを委ね、その弊害が大きな歪みを作りだしている。その集中しすぎた支配の一端を再び身体へ還してやることが、地球規模に拡大してしまった脳や意識にとっても望ましい方向なのだ」伊藤俊治(あとがきより)。
『ディスコミュニケーション』以来約30年ぶりとなる、宗教人類学者と美術史家の2人による刺激に満ちた連続対話をまとめたもの。「わたし(自己)」は「あなた(他者)」であり、「あなた」は「わたし」である。
|
3人 |
![]() |
世界遺産神々の眠る「熊野」を歩く
熊野好きには、こんな本が欲しかった。写真は大好きな鈴木理策さん。 |
![]() |
新版 男が女になる病気―医学の人類学的構造についての30の断片
神話や奇跡や魔法に憧れていた時に読んだ。 |