|
hito.N |
自分に合う国を考えたくなる本。心地いい時間を楽しめる。
|
hito.N |
自分に合う国を考えたくなる本。心地いい時間を楽しめる。
![]() |
miru |
2019.6.2
|
Chihiro 読書記録 |
小川糸さんが好きだ。
小説は多分ほとんど読破したかなぁ。(ライオンのおやつはまだ)
挫折したり、近しい誰かとの確執のあった主人公が、立ち直る、再生していくっていう物語が多いかも。
それが淡々と、でも丁寧に日常を紡ぐ感じが好きで、奇想天外な話ではないからこそ、共感もできるし、入り込める。自分の気持ちを後押ししてくれるような物語が多いように感じる。
そして、あははという大笑いではなくて
口角をちょっとあげる程度の微笑みを、たくさん散りばめた本の数々のは、どれも私の気持ちに寄り添ってくれる。
そんな糸さんの書くエッセイ。
その人のこと、成り立ち、何を考えているか、何が好きで嫌いか。
生活を少し覗かせてもらってる感じで、人のエッセイや紀行文を読むのがすごく好きなのだけど
大好きな作家さんだから、面白くないわけがない!
気に入った箇所を抜粋。
この本を書いている時、糸さんはドイツのベルリンに住んでいたのでドイツと日本の違いを記したものが多い。そのひとつ。
日本とドイツ、何が違うのだろう、と考え、私なりに見出した答えは、余裕である。
その差は、決してすごく大きくはないのだが、ドイツの方が日本より、ほんの少し、気持ちに余裕が持てるのである。
ドイツでは、国民全員がなんらかの健康保険に入る義務があり、医療にお金がかからない。だから、大病をして入院しても、それに対しての自己負担はほぼ発生しない。子どもを出産するのにもお金がかからないし、産後のケアも、かなり保険でカバーされる。それに、大学まで教育は無償で、要するに、日々の生活費さえきちんと確保できれば、大きな出費がないのである。
当然のことながら、社会保障を充実させるためには、税金が高くなる。けれど、税金がきちんと自分たちの元に戻ってきていると実感できるシステムが成り立っているので、高くても納得できる。そして、政治というものが、国民の暮らしの延長戦上にある。もちろんドイツにも、問題はたくさんあるのだろうけど、ドイツ人の主権者意識というのは、日本人が見習うべきもののひとつのように感じている。
余裕。
これは私も大事にしたいなぁと思ってること。
自分の気持ちにちょっとしたスペース、余白があることは、とても大事なんじゃないかと思うのだ。
余白があるからこそ、新たに何かを学びたいと思えるし、
気持ちに余裕があれば、他の人やモノに目を向けて優しくなれる。
じゃあその余裕はどうやって作れるのか。
無理しない、頑張りすぎないっていうのが大事なんじゃないかなぁ。
私自身もそうだけど、ちゃんとしなくちゃっていう意識を減らすこと。
怠けるっていうのとは違うし
自分を追い込んで頑張るっていう時も必要だと思う。
それで見えてくることもいっぱいある。
なんていうのかな、欲張らないってことなのかな。
もっともっとじゃなくて
足るを知るという感じかな。
私自身偉そうなことは言えないし
もっとこうしたい、こうなりたいって思ってばかりの日々だけど
こんな風にちょっとでも、振り返れる時間の余裕があることは
とてもとてもありがたいことなのです。
|
kasa 旅行や食に関する本、 海外文学、… |
初めて小川糸さんの本を手に取った。
ドイツでの暮らしが特に興味深い
犬を飼うには税金がかかることや、ペットフードが日本より優れていること、でもペットの衛生用品は日本が良いとか
本を通して海外体験が出来るのが好きなのでもっと読みたい
![]() ![]() ![]() |
17人 |
![]() |
つるかめ助産院
家族を失い傷ついたマリアは離島で妊娠が発覚、助産院で手伝いをしながらの生活を始める。助産院に住んでいる独特だが心が温かい人々に囲まれ、自分の自信や時間の過ごし方を取り戻していく。 小川糸のゆったりとした文章と温かい人間性の登場人物に主人公と一緒に読者も心洗われる。お腹の中の赤ちゃんと共に主人公が自分の自信や人生との向き合い方を学んでいく様や、離島の原始的とも言える助産院で人間の本来の生き方を考えさせられる。 キャラクターやストーリーに惹きつけられるが、エンディングだけやや突拍子もない形で終わり、?が余韻として残る。
|
![]() |
育てて、紡ぐ。暮らしの根っこ
父親を辞めると宣言した父親、離婚していないが別居している母親、秀才で独特な兄と、主人公の佐和子の一つの家族の話。 ユーモラスで暖かい空気感に引き込まれていくと思いきや、徐々に今の不思議な家族の形になるに至った切ない理由が浮かび上がってくる。 家族の正しいあり方とは?父親は父親らしく、母親は母親らしく、みんなが考える"素敵な家族"を演出することに疲れていってはいないか。求められる役割を捨て、本当の自分のままでいられる安心できる場所がほしい。 衝撃のラストに涙が止まらなくなる。家族、人間関係、時間、について考えさせられる名作。
|
![]() |
ライオンのおやつ
悲しいはずの物語なのに、なぜだかすごく胸が暖かくなって、すごく気持ちのいい読後感でした。 「今、生きている」ということを大切にしないとな と、改めて思わされた作品です。
|
![]() |
キラキラ共和国
ツバキ文具店の続き。 大切な人の死と向き合う辛い事も、鳩子さんをはじめとして周りの人々の穏やかさで優しく描かれている。出てくる食べものも、相変わらず美味しそう。
|