![]() |
今まで人とぶつかったり分かり合えなかった理由が分かった。ある事に対して、自分とは真逆の捉え方、判断の仕方をする人がいる。対人理解、自己理解が進み、視野が広がる本。挿絵もぎこちない感じだけど、わかりやすい! ちなみに自分は外向的直観と内向的感情が強め |
コメントした本
![]() |
自分の強みは「内省」だと分かった。 |
![]() |
現代風にアレンジされています。オヌヌメです。 |
![]() |
安藤さんがドラクエ好きなことを知り、親近感わくわく |
![]() |
この本を読んで対策を練って転職しました。著者は元リクルートエージェント出身。 エージェントに登録する前に読みたい本! |
![]() |
吉田氏の経緯がよくわかる本 |
![]() |
抽象的=悪いこと、と思われがちだがそうではない。物事を本質的に捉えるためには、抽象化が欠かせない。 具体と抽象を往復して考えることの大切さを説いている本です。おもしろかった。 あと、四コマの挿絵がかわいい(゜ω゜) |
![]() |
目に見えない抽象的な事を考えられる人=頭のやわらかい人。知らず知らずのうち思考に癖が付いていた自分に、新たな視点を持たせてくれました。 柔軟な発想ができるようになりたい方にオススメ! |
![]() |
目標、目的、ゴール、夢、ビジョンといった言葉を、今まで曖昧なまま使っていたことに気づきました。 |
![]() |
助詞の使い方を自然に教えられる良書 |
![]() |
本当につらいときは逃げていいんだと言ってくれる、救いの一冊 |
![]() |
記憶に残る読書術の大切さとその実践方法を説明している本。 キーワードは「アウトプット」と「スキマ時間」。 普段本を読む人はもちろん、そうでない人にもおすすめ! |
![]() |
・自分の仕事でお客さんとして感動できるところを見つける ・余裕のないときにユーモアを言う の2つの教えが、心に残ったでおま。 シリーズ内では1番おもしろかったですね! |
![]() |
仕事は「自然淘汰」で見つけることを勧めてる。 とにかくやりたいとおもったことは、深く考えずにやってみることが大事 |
![]() |
情報過多の時代に、自分の頭を使って物事を考える大切さを訴えた本。 本書を読むまで、知識を蓄えることが重要だと思っていましたが、そうではない。物事を自分の頭で考える力こそ、これからの時代に求められるものだと気づきました! |