![]() |
ギリシャ神話イカロスのように墜落してしまうのか!? 政治ゲームに弄ばれて… そんな背景を舞台に、 「基本は性善説。でもやられたら倍返し!」を今回も爽快にブッ放す!! |
コメントした本
![]() |
敵味方がハッキリしていて爽快! これぞ大人のヒーロー物語。 今回のピンチは… 株式市場を舞台にしたマネーゲーム。 双方の駆け引きと思惑が交錯。 そして、貯めて貯めての大逆転ー! バブル世代とロスジェネ。 それぞれの言い分はある。 組織はそれでもなんとかなる! |
![]() |
検索から… 「魔王」から50年後の世界。 主人公やキャラクターのシュールさと好感度は、相変わらず伊坂ワールド全開。 でも物語の真相は、他人事とは思えないくらいの恐怖を感じる… この結末を知る勇気はあるか? |
![]() |
今年の部内流行語の「Slack」! 基本操作がわかりやすい説明されている入門書。 これで操作方法を、若手に任せっきりにならなくてすみそう! |
![]() |
本音の本屋のリアルな店長物語。 「本屋の仕事って楽そうで、好きな本に囲まれて羨ましい」 自分もそう思ってた一人。 しかし、とんでもない現実をこの本で知った… 前半は店長である筆者の苦悩と過酷さの連続で一緒に苦しくなる。 それでも、本を愛してやまない店長の葛藤は最後まで見守りたくなる。 |
![]() |
ジュニアはもちろん、大人にも十分参考になる! 自分から楽しく読み進めて、テニスがメキメキうまくなってほしい! |
![]() |
グッと堪え続けてからの大逆転劇が痛快! 会社という組織の、人間関係と人間感情がたまらなく鋭い。 悪の素行を暴くために、一つずつ地道に紐を解くプロセスは正に仕事と同じ。 サラリーマンならではのエンターテイメント! |
![]() |
シューベルトの「魔王」を習った時の衝撃。それと匹敵する物語! 伊坂幸太郎さん独特のキャラクター設定と、緊迫する社会背景のギャップに引き込まれて一気読み。 「洪水に流されないため」の対照的な方法の投げかけに考えさせられる… |
![]() |
羊だけに眠くなる本!? とんでもない! 組織をマネジメントする上で、必要なスキルがシンプルに詰まった内容。 人間は羊ほど単純じゃないが、羊にも伝わる「7つの知恵」は、必ず自分を助けてくれる。 即実践する価値あり!! |
![]() |
2000年以上前のローマ帝国と日本を比較できるからこそのリーダー論。 志が高く尊い。 |
![]() |
裏方だけど縁の下の力持ち。 まさにそれが物流業界! 今後さらにあらゆるビジネスのキーとなる物流。 毎日見かけるトラック。 でも業界が抱えている課題や、最新の仕組みは学ばないと実態がわからない。 物流を制するものが未来のビジネスを制する! |
![]() |
アウトルックスキル!? 10年以上もお世話になっているOutlook。 確かに盲点だった! 少しでも仕事の生産性を高めたい。 そんな思いから手にした一冊。 すぐに使える!スキル。 自分のスタイルとは違うかな…というスキル。読むだけで働き方が前向きになる。 この本に紹介されているスキルは、今までの「自己流」をより効率的に進化させる! |
![]() |
話題のスマホ決済。 間違いなく今後の消費行動が変わる! フロー図や各提供事業社の特徴などが、整理されていてわかりやすい。 導入する側の視点から、その仕組みとメリット・デメリットを理解する。 でも大切なのは、学ぶより慣れろ! だね。とくにIT関連は。 |
![]() |
まさに夢のショッピングモール! 言葉では伝えれない空間設計の素晴らしさ 生きてる内にいくつまわれるかぁ 10/97 |
![]() |
今の阪神百貨店に到る豪快なストーリー。 社内外関係者とのダイナミックなやり取りが爽快。 三枝氏の行動指針がわかりやすいからか、展開が面白く一気読み。 次の大阪出張が楽しみ! |
![]() |
やさしい解説すぎて物足りないけど スマホ決済の基本はおさえれた! 早く導入しなきゃ! |
![]() |
美味しいモノほどリスクが高い… 茶色い食べ物制限を意識するところから、生活習慣を見直そう! そんな気持ちになってしまう怖い本。 |
![]() |
人生の最高最強のバイブル。 何度も読み返し、何度も救われた。 理想のリーダー像でもあり、価値観も共感。ミスチル大好き♪ 自分も、チームを後ろから支えながら結果を残せるマネジメントを目指したい! |
![]() |
警部と今日子さんのからみ。 犯人と今日子さんの駆け引き。 今日子さんに振り回される、男側の視点がまどろっこしいけど、なんかわかる! 「頑張っている男性を見ながらお酒をいただくのが大好きなんですから。」 今日子さん、魔性すぎる… |
![]() |
「自分で翔べない人間はコンピュータに仕事をうばわれる。」 30年以上前から発していた作者の警告が、より現実的な今の時代。 だからこそ、様々な思考の整理学と、時代に合わせたアウトプットが求められる。 「コンピュータ人間をこしらえていたのでは、本もののコンピュータにかなうわけがない。」 ごもっとも。 |