![]() |
さよなら、シャーリー・テンプル ジョセフ・ミッチェル
一作目を読んですっかり魅了されてしまった雑誌ニューヨーカー随一の書き手と言われたらしいライターの作品集三作目。有名人でもなんでもない人達のちょっと興味深い話が中心で1940年代のニューヨークを主な舞台としたコラムがほとんど。この作品集では初っ端なぜかジプシー(今どきはロマって言わねばなんだろうけど)のやたら微に入り細に入りな話で正直ちょっとこれは…と思ったものの2編目からは快調に飛ばしていて面白く読めた。ちょっともの悲しい印象のタイトル作とか、アルコールで失敗を重ねて断酒していた男が結局再び酒を飲んでしまう瞬間の描写だとか、タフな女料理人の話とか、インディアンたち(これも今どきはアメリカ先住民なんだろうけど)のリアルな生活~男らしく勇気を試される仕事として多くの先住民が鉄工鳶になりニューヨークの摩天楼作りの現場で活躍したとは知らなかった~などなどバリエーション豊富な話がどれも面白く興味深い。作品集は全四冊らしく次作で最後とか。楽しみでもあり悲しくもある。
|
![]() |
港の底 ジョセフ・ミッチェル
雑誌ニューヨーカーの伝説的なライターの作品集。前作が良かったので手に取ってみた。本作はタイトル作に代表されているようにニューヨーク周辺の水辺で生きる人達のことを描いた作品集。読んでる間は忘れているのだけれど既に半世紀前の作品でまだマンハッタン周辺で牡蠣やロブスターが取れた時代。有名では全くない漁師やレストラン経営者などの話が生き生きと描かれている。優れたノンフィクションはどれもそうだけどこの作者もエピソードのチョイスが素晴らしい。ヘミングウェイやフィッツジェラルドに勝るとも劣らない短編作家だと思う。寡作ということなんだけど他の作品も読んでみたいと切に願う。面白かった。
|
![]() |
ジョー・グールドの秘密 ジョセフ・ミッチェル
一流雑誌ニューヨーカー随一のライターと言われた作家の作品集第四弾。なんとも残念なことに本作でこの作家の作品は全て読んでしまったことになる。あとがきを読んで驚いたのだが最高傑作とされるタイトル作を発表してから30年と少し、ずっとニューヨーカーのオフィスに通いながらついに一つの記事も発表しなかったのだそうだ。職場に通いながらの隠遁というスタイルを許した会社も凄いけれどそれだけ作者への評価も高かったということだろう。本作も有名人とは程遠い市井の人々の姿を描いた素晴らしい作品ばかり。なんとも物悲しく印象的なタイトル作をはじめ既出の作品と同じテーマをリライトしたものもいくつかあるがそれらを読み比べるのも楽しいだろうな。手許に置いて何度か読み返したい、そんな作品集。素晴らしかった。 |
![]() |
マクソーリーの素敵な酒場 ジョセフ・ミッチェル
ジャーナリストから雑誌ニューヨーカーのコラムニストに転進した作者の作品集。年代的には第二次大戦前くらいが中心で主に大都会の安酒場やその周辺で生活する人たちのことを描いたもの。ジャーナリスティックな内容かと思っていたらあとがきにあくまでフィクションだと。しかし作品はどれもリアルな感じで引き込まれてしまう。冒頭の安酒場年代記と最後に収録されているひたすらビーフステーキを食べまくる人達を描いた作品がとくに秀逸。名文家として知られた人らしいが納得の内容。面白かった。
|