![]() |
きたきた捕物帖 宮部みゆき
安楽椅子探偵、江戸深川版。 今昔物語風、捕物帳。
|
![]() |
三鬼 三島屋変調百物語四之続 宮部みゆき
購入した後で単行本ですでに購入既読済みだったと気づいたのだけれど、好きなシリーズなので結局また文庫で読み直してみた。 何度読んでも新鮮に面白い。 経緯も結末も知っているのに読み始めると止まらなくて最後の最後まで引き込まれる。 辛い話や怖い話も多いのに、不思議なのは後味に嫌なところがない事だ。 今回は新しい登場人物も増えてまた続きが楽しみである。
|
![]() |
夢にも思わない 宮部みゆき
閉館時間ギリギリに急いで借りた(よくある)本 知ってる作家の本だとハズレがないことを確信した。前作は読んでいない。 感想としては そりゃあ夢にも思わないだろう といったところ 頭がまわる友人と、それに引っ張られるように勘が鋭い主人公。 中学一年生ということを考えれば、ヒロインの主張はもっともだとも言える。もちろん、だからと言って許せることではないけれど。 それは今後学んでいくことじゃないか。最初から思慮分別や、自分の言動にたいする責任感がある人なんていやしないし、いくつになってもいいかげんな人間だっている。 これまで色んな本を読んできて、登場人物の年齢を気にすることなんてそんなになかった…はず。 言い方を変えれば、読み終わってから「そういえばこの人たちは中学生だった」と思ったのは初めてのことだ。だとしたら随分な子供達だ。ある程度の年齢になったら世間を見下さないだろうか、彼らが人生を楽しいと思うことはできるだろうか、と非常にお節介なことを考えた。 他の出版物がどうかはわからないけど、自分が借りた本はパラパラ漫画が4作ほどついていた。面白い発想だと思った。
|
![]() |
希望荘 宮部みゆき
外さないのが宮部みゆき。杉村三郎シリーズが中編で楽しめるのがうれしい。三部作を経て、いよいよ私立探偵になった杉村三郎。三部作はプロローグに過ぎなかった。物語はこの本から始まる。そして恐らく、杉村三郎も徐々に探偵になるのだろう。作者も、杉村三郎が好きなんだろうなというのが分かる一冊。
|
![]() |
過ぎ去りし王国の城 宮部みゆき
最後の方の50ページくらいを読みながら「これ、あとちょっとで全部片付くの?下巻あったっけ?!」と思う密度で、一気に進んでいきました。 最後に描かれるほんの少しの変化は、あまり描かれなかったラストシーンの城田にもほんの少しの変化をもたらしたんだろうか。
|
![]() |
ブレイブ・ストーリー (3)再会 宮部みゆき
全巻読了 不幸な経験をした二人の少年がその事実を変えようと幻界へ旅立つ物語 ファンタジーだが何か現実味のあるストーリーで入り込める |
![]() |
悲嘆の門(中) 宮部みゆき
好きな宮部みゆきとはちょい違う宮部みゆき。これもこれでいいんですけど。続けざまに下巻へGO!
|
![]() |
悲嘆の門(上) 宮部みゆき
英雄の書の主人公は、子供らしい動機で行動したけど、それが我儘であることを理解していた。この本の主人公は自分の動機が独りよがりであることを理解していないか理解しようとしなかった。この書き分けが凄い。
|
![]() |
この世の春 上 宮部みゆき
⭐️4
|
![]() |
宮辻薬東宮 宮部みゆき
宮部みゆきの落とし方は怖かった。
|
![]() |
黒武御神火御殿 三島屋変調百物語六之続 宮部みゆき
シリーズ第6弾
|
![]() |
あやし―怪 宮部みゆき
時代小説ホラー短編集。 すらすらと読みやすく面白い。 |
![]() |
昨日がなければ明日もない 宮部みゆき
こんな親切な私立探偵がいたらいいなあ。結構傷ついてますけど。
|
![]() |
親不孝長屋―人情時代小説傑作選 池波正太郎
このメンバーで面白くない訳がないでしょう。 |
![]() |
あやかし草紙 三島屋変調百物語伍之続 宮部みゆき
⭐️5
|
![]() |
SF JACK 新井素子
8/10点 買い。 内容には触れず独断採点のみ書く、何様スタイル。 |
![]() |
悲嘆の門(下) 宮部みゆき
誰も自分からは逃れられない。なぜなら“言葉は蓄積する”から。この言葉こそが『英雄の書 』と『悲嘆の門 』を大別するキーワードになるように感じました。英雄とはなんなのか、そのルーツを描く今作ですが、主人公があまりにも現実的で、ほんの少しだけ正義感が強い青年が、"物語"に酔って英雄に成っていく様は、見ていておぞましくもありました。誰にでも、英雄に魅入られる瞬間が訪れうるのだと、その時に踏みとどまれる世の中であればいいと、切実に願います。 『英雄の書』の主人公・ユーリや、キーパーソンであったアッシュも重要な役所で登場していて、胸が熱くなりました!
|
![]() |
この世の春 下 宮部みゆき
⭐️4
|
![]() |
荒神 宮部みゆき
超能力や霊験といった題材を扱ってきた宮部みゆきさんの「怪獣モノ」。途中まで江戸時代版『シン・ゴジラ』のようだと思いながら読んでいたら、解説が樋口真嗣監督でした(笑) 宮部みゆきさんの少年少女に向ける眼差しは優しく温かい。
|
![]() |
小暮写眞館IV: 鉄路の春 宮部みゆき
やや優しさが過ぎるような気もするけども、さすがな面白さ。
|