|
啓発本をよく読んでいたけど最近は… |
「読書法」を唱える書物のほとんどは、その著者の読書流儀を紹介しただけのものが多い。だがこの本は、頭を使った本の読み方を紹介しているので「読書法」というジャンルでは全く新しい一冊と言える。
読書を通して、考える力を養いたい人には特にオススメできますよ。
|
啓発本をよく読んでいたけど最近は… |
「読書法」を唱える書物のほとんどは、その著者の読書流儀を紹介しただけのものが多い。だがこの本は、頭を使った本の読み方を紹介しているので「読書法」というジャンルでは全く新しい一冊と言える。
読書を通して、考える力を養いたい人には特にオススメできますよ。
|
読みたい本が、いっぱい!σ^_^… |
本の読み方。考えたことが無かった。(^^;;読み流すのが好きというのもあるが、せっかくなら血肉にしたいところ。読む前の準備から始めてみるかな。
|
二児の父親 |
東大に合格するために必要な読解力と地頭力は、能動的な読書によって鍛えられる!現役東大生が教える読書術。
「能動的な読書」をまとめると以下の5つ。
①装丁からその本がどのような内容か、仮説を立てて読むこと。
②取材する記者のように質問・疑問を持って読むこと。
③本文を要約しながら、次の展開を推測して読むこと。
④多面的な思考力を鍛えるために、同時に複数の本を読むこと。
⑤本を読んだ後に、必ずアウトプットすること。
要するに国語の授業と同じレベルで本を読めば、賢くなるよってことなのかも。
当たり前と言えば当たり前だけど、そのプロセスを分かりやすく説明してるところがこの本の優れた点。
読書そのものや国語が苦手な人にこそオススメしたいと思った。
また、この本の中で筆者が紹介している本にも興味が湧いた。ぜひ読んでみたい!
|
埼玉の中小企業で板挟ってる中間管… |
本を読む前から、読書は始まっている
目的なく浪費する為に、ビジネス本は買わないし読まない。
その目的と本に期待することを、事前に手触り感が出るまで煮詰めてから、読みましょうと。
方法論というより向き合い方の話でした。
|
皆さんおすすめの本を紹介してくだ… |
読んで覚える。
子供の頃は本とそうやって対峙してきた。
書いてある事はほとんど疑わずに。
社会人になった頃からは、読みながら少し深く考えるようになってきた。それでもまだ、本を読む事が目的になっていた気がする。
これからは、本と会話することをイメージして読み、考える力を身に付けていきたい。
簡単そうに書いてあるけど、実践するには時間が掛かりそうだけど(・-・)✐
|
アラサー |
能動的に読む。
読む前の準備。
質問読み。
追求読み。
|
よろしくです。 |
言いたい事はわかる気がするが、実践は難しいかなぁ。本を読むのに肩が凝りそう。
頭のいい人が書いた本をって感じ。
本の選び方は参考になりました。
![]() ![]() ![]() |
95人 |
![]() |
超カンタンなのにあっという間に覚えられる! 現役東大生が教える 「ゲーム式」暗記術
読了。今年美術検定4級を受検。自己採点では受かっているこの試験、退出不可だったので残った時間で4択の間違い探しや正答を試験問題に書き込んで時間潰した。それが「4択間違い探しゲーム」。手帳やノートが好きな人は復讐ノートや作問コンテストで暗記力鍛えると良いかもしれないね。昨年落ちた旅行一般とかで使うゲームがなかなか想定できないのだが。来年は何受検するかなあ。 |