|
こんにちは |
アクティブラーニングの基礎。参考にはなる。
![]() |
1万2000人を見てわかった! お金に困らない人、困る人
良い;プラスとマイナスの言葉を使っているので、分かりやすい。 自分が必要だなっと思う言葉の部分だとポジティブになれる。 悪い;んー、セミナーの勧誘なのか?と思う事がしばしば笑 感想;最近仕事に疲れて下を向いている自分にとっては、前向きにさせてくれる良い本日だと感じました。自己啓発本を読んで、1400(税)浪費にせず自分の為になるように、明日からまずは言葉から変えていていきます! |
![]() |
鬼の研究
この人は歌人である。そして、能にも造詣が深い。歌も能も闇を抱えて生の彼岸と此岸を行き交うものだ。その闇を彷徨うのが鬼である。様々な日本の文化に現れる鬼を研究しているうちに、馬場はわが身も鬼かと思うようになった。 |
![]() |
水の音楽
ピアニスト、青柳さんの水の精、セイレーンやオンディーヌ、メリザンドなどにまつわる音楽の話。得意のドビュッシー、ラヴェルやショパンの曲を聴きながら読めば、充実した休日を過ごせる、と思う。 |
![]() |
モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
NHKで放送していた「欲望の資本主義」とか見ていて、裕福になってしまった時代に、ITで虚構の金融が拡大してる時代に、限界がきており、世の中、新しい段階に行く必要があるんだなと思ってた。 仕事の関係で人間の行動を変化させる仕組みを作りたいと思ってゲーミフィケーションの関連書籍を読んでいてこの本に行き着ました。 外的要因(金銭)で引っ張っても良い時代もあったが、それが限界があるというか、必要なレベルを超えるとモチベーションとすることの限界に行き着く。 内的要因での行動は、自分自身の大義、意義、想いで起こすもの。 イチローが鍛錬をし続けるのも自分との戦い。 野球が上手くなりたいとの一心なんだろう。 モチベーション3.0 自分ををDriveしていく。 やる気=Drive 良書です。 |