コメント
|
ひとこと備忘録 ハードカバーが好… |
楽園のカンヴァスを読んで、また画家の面白いストーリーが読める!と思っていただけにもう少しアクセントというか動きがあればなぁと感じてしまった。
ゴッホという画家自体がそうさせているのかもしれないが、作品の全体的に漂う陰湿で重く垂れ込める雲のような雰囲気が読んでいて気持ちが沈むと言ってしまっても否めない
|
ひとこと備忘録 ハードカバーが好… |
楽園のカンヴァスを読んで、また画家の面白いストーリーが読める!と思っていただけにもう少しアクセントというか動きがあればなぁと感じてしまった。
ゴッホという画家自体がそうさせているのかもしれないが、作品の全体的に漂う陰湿で重く垂れ込める雲のような雰囲気が読んでいて気持ちが沈むと言ってしまっても否めない
|
my本棚の前で立ち読みしてしまい… |
ゴッホという画家の素晴らしさを確信している、弟のテオ。偉大であるゴッホを認めない世間に、苦悩するテオ。
史実であるゴッホとテオの人生に、浮世絵と日本人二人が深く関わっていく展開に惹きつけられた。
「たゆたえども沈まず」生きていくのは、天才には難しかったんだろうか。それとも、絵の中に「たゆたえども沈まず」生きているのだろうか。
|
本とお酒と映画が好きです。 |
本屋大賞にもノミネートされてる話題作。
幻冬社の電本フェスで割引だったので購入。
(それにしても去年の蜜蜂しかり、多動力しかり、幻冬社は今が最も旬な本もセールに突っ込む思い切りが凄い…。)
史実をもとにしたフィクション。
ゴッホとその弟、そして影響を与えた日本人画商のお話。楽園のカンヴァス同様、MoMAに勤めていた著者の圧倒的筆力。美術に知見が浅い私でもおもしろく、そして興味を持たせられる。さすが…。読むと美術館行きたくなる。きっとバックグラウンドを知ってから読んだ方が楽しめると思う。
ゴッホ兄弟の他の人には理解しがたい絆、はたからしたらただの困ったちゃんにも見えるけど(特に終盤で命を落とすところ等)芸術って普通(と一般的に言われているもの)ではない感覚だからこそ生み出せるとも思うわけで。いかに正気じゃないからこそ、生まれるものというか。
個人的にはジャポニズムと言われる日本芸術の取り上げられ方が興味深い。茶碗を包む紙、としか思われていなかった浮世絵が欧米によって価値があがったこと、日本人は他者の評価がよいものを良い、と持ち上げるっていうのも、なるほどねーと。あの時代にあの国に東洋人が乗り込み、切り開いたとされる実在する林忠正にはただただ敬服。
ゴッホの話のため、最終的にはどっちも死んじゃうからなー。まあ暗い話ではある。
|
49人 |
![]() |
スイート・ホーム
話しの展開が、想像つくのだけど読み切って、あーよかったなぁと、こころに栄養を貰えた作品でした。 |
![]() |
星がひとつほしいとの祈り
ワクワク、ドキドキ、ハラハラ、といった感情が前面に溢れた1冊ではないけれど、だからこそ身近に感じた。田舎に帰った時みたいな気持ちになる。またこの本に戻ってきたいと思う。 |
![]() |
いちまいの絵 生きているうちに見るべき名画
この本で紹介されている絵のいくつかを、美術館で見たことがある。その時にこれらのストーリーや背景を知っていたかった、と強く思った。あぁ勿体無い。 10代の頃では、100年、200年という時間はあまりにも遠い昔のことだったけれど、歳をとってみると彼らが生きていた時代と今とに、それほど大きな隔たりはないように思えてくる。身近に感じることが出来る。 今だから彼らの作品をもう一度見て違うことを感じられるかもしれない。 美術館に行きたい。 描かれた絵と、その背景にある画家自身や歴史と向き合いながら、ゆっくり時間を過ごしてみたい。 |
![]() |
ギフト
仕事、結婚、留学 etc…一歩踏み出す女子のステキな20のエピソード。 |