|
もともと読書メーターでレビューを… |
率直に大変面白かった。芥川賞作なのに。周りの人に協調できない恵子は「企業の歯車になりたくない」ではなく、逆に「世界の正常な部品になりたい」と切望する。コンビニを「光の箱」と形容し、そのマニュアルの中で生きることがこの上ない幸せならば、37歳で独身・フリーター・処女だからって、世間との違いを気にせず好きに生きればいいのではないかと。が、かく言う私も「普通」の枠を押し付けて、経歴や性格から色々と憶測する人間だったと自戒。センス溢れる文体を維持しつつ、時に滑稽な描写で高いリーダビリティを実現している点も素晴らしい。
彼女がコンビニで働けない日がきたときに、彼女は何をするのか。
コンビニ人間としての死は彼女の人間としての生にどう影響を与えるのか。
小説ではあるけれど描かれない未来の姿に非常に興味が湧きます。