コメント
|
小説も漫画も絵本も読みます |
二十歳の誕生日にアルバイトをしているお店のオーナーから ひとつだけ願いを叶えてあげると言われた主人公
その願いは 本文ではあかされなかったが 時間のかかる願い事らしい
ひとつだけの願いって難しい
煩悩だらけの自分には 決められないかも
|
小説も漫画も絵本も読みます |
二十歳の誕生日にアルバイトをしているお店のオーナーから ひとつだけ願いを叶えてあげると言われた主人公
その願いは 本文ではあかされなかったが 時間のかかる願い事らしい
ひとつだけの願いって難しい
煩悩だらけの自分には 決められないかも
|
4人 |
![]() |
螢・納屋を焼く・その他の短編
この装丁なんか好きですね。安西水丸さんの作。いい感じ。 |
![]() |
バビロンに帰る―ザ・スコット・フィッツジェラルド・ブック〈2〉
昔から好きな作家だし訳者だし、ほぼ全部読んでるはずだし再読するか、と思って手にとってみたらこれが未読の〜正確にいうと短編5編のうちいくつかが読んだ記憶のないもの〜作品集でなんか得した気分。短編と訳者である春樹さんのエッセイ、それに作者の「再発見」に貢献した文芸評論家の序文が収められている。「不躾なくらいに気前よく才能を撒き散らす作家」と訳者が言うとおり今読んでも古さを感じない作品ばかり。特にタイトル作は何度読んでも味わい深く素晴らしい。 |
![]() |
騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編
感想は下巻もふまえて。 |
![]() |
MONKEY vol.12 翻訳は嫌い?
特集「翻訳は嫌い?」に惹かれて購入。外文が好物なので。 巻頭の「日本翻訳史 明治篇」では、坪内逍遙や二葉亭四迷らが、西洋文学の翻訳を通して、新しい日本語(今私たちが読み書きしている日本語)を生み出していった歴史が述べられており、大変興味深く読みました。 「翻訳講座 村上春樹+柴田元幸」は、原文とお二人の訳文を比較しながら、良い翻訳とは何かについて論じています。私は柴田氏の翻訳が選書も含めて大好きなのですが、正確さよりも物語の雰囲気を重視した村上春樹の翻訳も読みやすくていいものだなあ、と思いました。 |