コメント
|
ひとこと備忘録 ハードカバーが好… |
途中で投げ出した。
その国の文化や宗教のバックグラウンドを知らな過ぎて十分に理解できずにリタイヤ。完全に勉強不足です。
少しでも異端審問制時代のペルーを知れるということに関しては全くの予備知識なしでも良い時間だったと感じた
|
ひとこと備忘録 ハードカバーが好… |
途中で投げ出した。
その国の文化や宗教のバックグラウンドを知らな過ぎて十分に理解できずにリタイヤ。完全に勉強不足です。
少しでも異端審問制時代のペルーを知れるということに関しては全くの予備知識なしでも良い時間だったと感じた
|
設計事務所勤務ゴミリーマン/元ク… |
ペルーのリマで実際に行われた異端審問の記録から選り抜きのオモシロ話。修道士が敬虔な女性信者と如何にしてコトに及ぼうとしたのか、その行為を如何に神学的に言い繕ったのか、裁判所がどう思い悩んだのか、姦淫なんてトンデモナイ!って感じで取り澄ましてはいても人間は所詮人間でしかないんだなあ、とその辺の情けなさに笑わされるけどそれって他ならぬ自分自身に向けられてもいるわけで、笑いの中に少しほろ苦いイロニーを感じずにはいられない。
著者によれば本来の博士論文のために集めた資料から論文の役に立たないために外したものらしいが、こんなトンデモナイ神父や修道士がいるなら本にしたくなるのもごもっとも。
|
非ワカモノです |
夢魔との姦淫をなした女性を異端審問してたら、コーフンしてしまい私も罪を犯してしまいました、テヘペロ的な、南米ペルーの都市リマで繰り広げられた異端審問のエピソードを集めたもの。これは面白い。
聴罪司祭が告解に事寄せて片っ端からご婦人を口説きまくっていたお話、名うての男色家を捕らえたら教区司祭による性的虐待が始まりだったというお話。死後硬直による勃起が収まらず、これは神の御業であるとされそのまま列聖された聖職者のお話。蓄財に異常な能力を発揮した神の集金係のお話、などなど。バリエーション豊か(エロ多め)なエピソードの数々が楽しいのであった。
カトリック国の禁欲と抑圧の重圧は半端なかったかと想像出来るのだけど、どことなく大らかで、間の抜けた話に思えてくるのは南米ペルーのお国柄故なのか。
異端審問というと最後は火あぶりみたいなイメージがあるけど、鞭打ちだったり、追放だったり、あんまり悲惨な刑罰になっていないあたりも理由としてあるのかもしれない。
|
6人 |
![]() |
戦争の法
佐藤亜紀には戦地体験があるのだろうか、少年だったことがあるのだろうか。多分ない。なのになんなんだこのリアルは。この小説には戦地体験のない読者にこれはリアルだと思わせる力がある。 |
![]() |
変愛小説集
2018年69冊目。 |
![]() |
風は西から
テレビで過労死、過労自死のニュースが流れれば、またか… と悲しくなる。現実はこの本の中よりもっと酷いものかもしれない、判断を誤れば真実は捻じ曲げられたまま、無かったことにされてしまう。ひとりでも多く、この本を読んで欲しいと思った。そして、ひとりでも多く、会社に、誰かに、人生を奪われるなんてことさせちゃいけないと思った。甘いと言われようが何だろうが、まだ20代半ばの、今を生きる私の気持ちです。 |
![]() |
アックスマンのジャズ
禁酒法の発行間近の1919年4月。 暴力や人種間の争いが蔓延するニューオリンズの街に、斧を持った殺人鬼アックスマンが現れ、「ジャズを聴いていない者を殺す」という予告を新聞社に送りつけ、住民たちを恐怖に陥れる。 ホラー映画のあらすじではない、なんとこれ、実在の事件だと言う。 この事件を題材に作者は魅力的なキャラクターを創造。 黒人女性との結婚をひた隠して生きる刑事、その師匠でマフィアに通じて刑事の職を失った男、探偵志望の混血の若い娘、それぞれが独自の方向から犯人を追い詰める。 これにルイ・アームストロングを思わせるルイス・アームストロングというコルネット吹きが幼馴染アイダの協力者として登場し、ストーリーの合間に魅力的な演奏を繰り広げる。 盛りだくさんの要素を盛り込んで、混乱するかと思いきやストーリーはスマートに大胆に進行し、読み易い。 ただし異なる人種が入り乱れ無法地帯と課すニューオリンズの街は活気と猥雑さに満ちて、まさにジャズそのもの。 この街こそがこの作品の主人公なのかもしれない。 英国推理作家協会の最優秀新人賞受賞作。 |