|
都内の出版社で編集者をしています… |
人工知能の現状から経済の展望、更にベーシックインカムの意義までコンパクトにまとめる手際が見事。BIなきAI=ディストピア、という主張に説得力を感じた。更に「おわりに」の〈有用性〉から〈至高性〉への価値転換の話がエモい!
|
都内の出版社で編集者をしています… |
人工知能の現状から経済の展望、更にベーシックインカムの意義までコンパクトにまとめる手際が見事。BIなきAI=ディストピア、という主張に説得力を感じた。更に「おわりに」の〈有用性〉から〈至高性〉への価値転換の話がエモい!
|
大学生 ラグビーとサッカー |
汎用AIが完成すれば、生産はすべてAIがやって人間は必要なくなるので、限界費用逓減の法則が成り立たなくなり、生産量が無限に拡大する社会になる、という論が興味深かったです。
|
最近全然本を読めていません。 |
ディープラーニングが何なのか‥
それすら知らなかった‥
人工知能はここまで進んでいたのですね。
本書に書かれているような未来が訪れるのか‥
訪れないのか‥どちらにせよ、備えは必要か‥
|
二児の父親 |
特化AI(囲碁など一つの分野に特化したAI)を超える汎用AI(様々な状況に応じて考えることができるAI)が登場すると、人類の9割が職を失う。だからこそ、ベーシックインカムが必要だ、といった内容。
人工知能が現在どれだけ進んでいて、今後どうなって行くかがわかりやすく書かれている。ベーシックインカムの必要性については論理的には分かるけど、どうも腑に落ちないところはあった。
AIだけでなく、産業や経済の勉強にもなった。
|
@kyoto |
メモ
|
22人 |
![]() |
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」
これから社会に出て行く者として 証明やデータの裏付けも大切だが、自分の中にあるモノサシを鍛えて意思決定をしていくことも同じくらい大切なのだと痛感。 |
![]() |
アイデアはどこからやってくるのか 考具 基礎編
アイデアは既存の要素の新しい組み合わせである と、言われるものの、既存の要素を使える形に料理出来るようになるまでには、それなりの考え方の訓練が必要。 というわけで、発想法の基礎トレーニング集的なエッセンスが詰め込まれているのが本書。こちらは基礎編らしいので、もう少し整理が出来たら、その先にも進んでみるつもり。 |
![]() |
菜根譚
9/10点 素晴らしい。 内容には触れず独断採点のみ書くスタイル。 |
![]() |
仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか
4/10点 何かずれてた。 内容には触れず独断採点のみ書くスタイル。 |