|
いい本がたくさん読みたい |
自然に受け入れる。そんな生き方をしてみたい。
|
いい本がたくさん読みたい |
自然に受け入れる。そんな生き方をしてみたい。
|
本を読むのも、本屋さんも大好きで… |
ユキさんが素敵。ダントツで素敵。茶目っ気たっぷりで本質を捉えているような、見透かされている気になりました。
|
8人 |
![]() |
シェアをデザインする: 変わるコミュニティ、ビジネス、クリエイションの現場
すでに真っ只中の人口縮小社会において、シェアは必然的な考えとなって来ています。 行政は税金をなるべく使わず、市民が自主的に良い事業を始めてくれることを歓迎し、公共性を行政が担保してくれる時代は終わりに近づいて来ました。 地方でコミュニティは未だ守るべきものとしてありますが、ある程度の流動化は必要で、バランスの問題であり、持続性としてもリスクが減ります。シェアはリスクを軽減させるという手段です。 そんな興味深い議論が行われた5年前の記録です。 |
![]() |
短編学校
2017/10/19 読了 少年・少女が大人になる瞬間を描いたアンソロジー。米澤穂信、本多孝好、関口尚、辻村深月、今野緒雪、それぞれ楽しませてもらった。それにしても、なんでこの短編集のタイトルが学校なんだ? |
![]() |
あのとき始まったことのすべて
十年前の中学時代の「あのとき」をかわるがわる様々な視点で話が展開していく面白さ。 「あのとき」の自分の気持ち、こうしておけばよかった。そんな風にだれしもが思うが、この本を手にとってよかったのは、そんな「あのとき」のことを考えたときだと思う。 |
![]() |
年下のセンセイ
なんて、自分と重なるんだろうと思った。 自分のためにある本な気がした。 |