コメント
|
ただの本好き。 |
超能力者をフィルターに、人間のエゴをさらけ出す。筒井氏ならではのお話。傑作です。
自分が七瀬だったら、生きていけないな。
|
よろしく |
他人の心を読めたらどんなに良いだろうと思ったことは誰しもあるだろう。しかし、他人の心を読むことは人を信じることができなくなるということだ。
筒井康隆独特の性的な描写もまた良い。
|
文学、アート、技術関連を中心に本… |
テレパスの視点を通して、一皮向いた普通の人間の内面のエゴや弱さや欲望が饒舌に描かれていて、おもしろい。
内面がそのまま露わになってしまえば、普通の人間も狂人も大して変わらない。
![]() |
42人 |
![]() |
酒呑みに与ふる書
2019/04/06 読了 〜あるいは酒でいっぱいの海〜 松尾芭蕉から夏目漱石。江戸川乱歩に折口信夫。角田光代や村上春樹。内田樹と鷲田清一も。 酒の肴にちょうどいい。ちびちびやりながら楽しく読みました。日本酒の話がもっとあったらもっと良かったのになぁ。 装丁が素敵ですね。 〜すべての酒呑みに捧ぐ〜 |
![]() |
わたしのグランパ
びっくりするくらいおもしろい。 最初こそ得体の知れないグランパに不審感を抱いていたが、読み進めていくうちにどんどんその魅力に引き込まれていた。 グランパは読者をも虜にする最強の人たらしなのではないかと本気で思う。 筒井先生の作品を読むのはこれで二作目だけれど、やはりなんといっても文章が巧い。だから頭の中にすんなりと入ってくる。 特にこの作品は話の「筋」がきちんとあって、読者が盛り上がる場面が要所要所に散りばめられている。何回も言うが、純粋におもしろい。こういうのを小説と呼ぶのではないだろうか。 話自体も短いしサクっと読めるので「最近本読めなくなってきたな……」と思っている方はぜひ。 |
![]() |
ほろ酔い天国
20181022 サンデー毎日20180805 木村衣有子 |
![]() |
読書の極意と掟
自らの半生を書き起こせ、と言われるとなかなか照れ臭さもあり、虚飾の自分に向き合う辛さも伴うが、愛読書を時系列で紐解くことで思想・哲学をスーッと目の前に出す、という手法は自分のものにしたいものだと思った。今年読んでインパクトを受けたのは「読んでいない本をさも読んでいるように語る本」(タイトルはずっと出てきません)で、そこで感じたのは愛する本を愛する人が手にして読み、歓喜を味わうことは性的興奮をすら凌駕するのではないかとの仮説。変態ですか?中学生の時に手を出した七瀬シリーズを思うところあって四十越えてから再読した。美しき風景と醜い感情との交差の間に間に、ほの見えた哲学のほんの一分がこの自伝的書評に含まれていると思いたい。 |