コメント
|
小説も漫画も絵本も読みます 読む… |
なんか古市さんらしい文章だなと思った
主人公も古市さんなんじゃないかと思っちゃうくらい似通っているような・・・
自分で死ぬ(自殺)か医者の手を借りる(安楽死)かして生を終わらせることが正しいのかどうか判断に難しい
|
小説も漫画も絵本も読みます 読む… |
なんか古市さんらしい文章だなと思った
主人公も古市さんなんじゃないかと思っちゃうくらい似通っているような・・・
自分で死ぬ(自殺)か医者の手を借りる(安楽死)かして生を終わらせることが正しいのかどうか判断に難しい
|
電子書籍ラバー 記憶に残すために… |
死と思い出の話。すごく悲しいけど爽やかな話ですんなり言葉が入ってきて一瞬で読める。
生きるとは何か、死ぬとは何か。人が死んでも、誰かの記憶の中に残ることは、残された者にとって負担になるのか。死者を覚えている人が自分しかいなくなったら、自分が死んだら、その死者はもう永遠に消えてしまうのか?
若い時は、大学生になったらあれをしよう、働き始めたらこうしよう、結婚したらこうなりたい、子供ができたらこんな家族を作りたい…子供が大きくなって、会社を辞めたら次は何を目指す?次は何に向かって生きる?私が死んだら、誰が悲しむ?あるいは、誰の心の負担になる?衰退していく自分を見ることが辛いから、死を選ぶ決断は間違っているのか。
ブランド名や芸能人、建物名が実際に出てきて、これは宣伝なのか、後世に記録として残す為にあえて全部挿入しているのかが気になるけど、いい小説。数十年後に平成の時代を知らない人が読んだら、どう感じるのだろう?
|
紅茶飲みながらとか寝る前に |
ただただ泣いた
|
98人 |
![]() |
誰の味方でもありません
誰の味方でもあろうとしている自分に気づき、ついつい手に取ってしまった メディアで見る古市さんは実はちょっと苦手でしたが、何の嫌悪感もなく(失礼)むしろ楽しめました 絶対的な「正しさ」を追求するのではなく、一歩引いて社会をみるくらいが丁度いい 賛成です |
![]() |
百の夜は跳ねて
2019年125冊目。 |
![]() |
上野先生、勝手に死なれちゃ困ります 僕らの介護不安に答えてください
2019/8/29読了 我ながらすごく残念なことに、読みながら圧倒的に古市さん寄りの立場で「うんうん、そうだよね」と思うことが多かったので、上野さんにはまだまだ長生きして、私たち世代の疑問に答えて欲しい…。 |
![]() |
社会の抜け道
2019/1/14読了 IKEAやコストコに行って消費社会のことを考えたり、保育園を見学して少子化や保育園と幼稚園を統合しようとする動きのことを考えたり。現実的に直面している事例を通して、これからの日本の「社会」がどうなっていくのかを、社会学者の古市さんと倫理学者の國分さんが対談している本。 それぞれが留学していたフランスや北欧でのワークライフバランスとの比較論とか、なかなか面白いんだけど、別にこれ読んだからといって、すごく目新しい視点とか気付きとかは得られない。 北欧では小さな頃から自分達のことは自分達で決めさせられる教育を受けるけど、日本人は教室の中の小さなことでさえ、自分達ではなかなか決められない。そういう自己解決・決定の精神が幼い頃から培われないから、大人になっても批判はしても自分で動かない人が多い、というような話が出てくるんだけど、そういうところ確かにあるなぁと思った。 |