![]() |
京都がなぜいちばんなのか
20180902 週刊ポスト20180615 800 |
発行元から
映画には見方がある。"通過儀礼"という宗教学の概念で映画を分析することで、隠されたメッセージを読み取ることができる。日本とアメリカの青春映画の比較、宮崎映画の批判、アメリカ映画が繰り返し描く父と息子との関係、黒沢映画と小津映画の新しい見方、寅さんと漱石の意外な共通点を明らかにする。映画は、人生の意味を解釈する枠組みを示してくれる。
目次
予告編
1 『ローマの休日』が教えてくれる映画の見方
2 同じ鉄橋は二度渡れない-『スタンド・バイ・ミー』と『櫻の園』
3 『魔女の宅急便』のジジはなぜことばを失ったままなのか?
4 アメリカ映画は父殺しを描く
5 黒澤映画と小津映画のもう一つの見方
6 寅さんが教えてくれる日本的通過儀礼
7 総集編
島田裕巳の本
![]() |
葬式は、要らない
『もう親を捨てるしかない』のあとに読んでみた。 ほんと、死んでそのあとのことなんだから本人の意思とはほぼ100%関係ないんだよな。 葬式のあり方、時代の流れの中での変化についてもいろいろと勉強になった。 |
![]() |
スマホが神になる 宗教を圧倒する「情報革命」の力
神を信じるための補佐としてのツールなのか、もはや神すら侵食するのか。様々な宗教事情が書かれていて、最先端技術に対し各宗教がどんな反応をするかこれからも見守りたい。 |
![]() |
「日本人の神」入門 神道の歴史を読み解く
今まで全く意識してこなかった「日本人の神」 最近なぜか気になりだしたので 怖れられていた天照大神 渡来神だった八幡神 まだまだ謎が多いにしても、おもしろいなあ |