|
編集者、プロジェクト・エディター… |
編者を務めました(共編)。
|
編集者、プロジェクト・エディター… |
編者を務めました(共編)。
|
東野圭吾、森見登美彦、万城目学が… |
これから何かをつくろうと考えている人にオススメです。
|
かけだし書店員 |
横井先日の『Nintendo Labo』発表で、
横井さんの「枯れた技術の水平思考」という言葉が改めて話題になっていたので、
以前購入した積読本に手をつけました。
僕が任天堂という会社が好きな理由、
ゲームというものに対する考え方、
ぜんぶ横井さんが言ってたし、考えていたんだなぁ。
任天堂は横井さんの哲学を、
少なからずリスペクトして現在まで来ている気がするし、
これからもスタンスを変えずにいてほしいです。
もし横井さんが今もいらしたら、
日本のゲームはどんな形になっていたんだろう?
|
本と冒険。 読む本は雑食!! |
今ここにある道具を使って、今まででなかったものをつくれないか?
今あるものより、ないもののほうが多いはず!!
なるほど!
![]() |
6人 |
![]() |
amazon 世界最先端の戦略がわかる
Amazonの戦略の核はCCC(キャッシュコンバージョンサイクル)。 キャッシュと物流で殴って世の中に変革を起こしている。 安定した収入を生む金の卵と、キャッシュが途切れない経営システムだからこその投資と成長。 |
![]() |
考える力とは、問題をシンプルにすることである。
闇雲に課題に取り組むのではなく、「解く価値×解けるかどうか」で考え、課題設定を見直す。 行き詰まった問題も、問題の設定を見直してみればあっさり解決するかもしれない。 大きな問題のボトルネックになっている小さな問題を見つけて、それに取り組む。 現象とは問題の現れ。 |
![]() |
たった1枚の紙で「続かない」「やりたくない」「自信がない」がなくなる
過去の自分のワクワクを思い出して、本当にやりたいことだけに力を注ぐ。 ・プラスのスパイラルをつくる チャレンジするから成長する。成長するから自己肯定感が上がる。自己肯定感があるから、またチャレンジをする。 ・自分の自己紹介をつくる 私は何が好きで、何を大切にしていて誰が好きで、どうなりたくて…。 |
![]() |
緊張して話せるのは才能である
緊張できるのは才能! 何事も捉え方だと感じる一冊。 弱点は、上手く使えば強みになる。 内容はありきたりだけれど、自分の弱点を客観視して、それを活かす方法を考えるというのは、何事にも活かせる考え方だなと感じた。 |