|
my本棚の前で立ち読みしてしまい… |
平安時代、天然痘が蔓延した。
地獄です。自分も、医者も、看護者も、患者も、親も、子も。正しい判断ですら、鬼の所業。携わらずいる事も、側で共にいる事も。
人として、己個人として、心の中にどうやって問いかけていけばいいのかすらわからない毎日。
「名代」の等身大の嘆きが読者を平安の地獄に誘います。ここでこそ、本質が見えてくる。
登場人物に自分を重ね合わせることが出来なかった。ソコにいる事になるのが怖かった。逃げた貴族とおんなじだ。
|
my本棚の前で立ち読みしてしまい… |
平安時代、天然痘が蔓延した。
地獄です。自分も、医者も、看護者も、患者も、親も、子も。正しい判断ですら、鬼の所業。携わらずいる事も、側で共にいる事も。
人として、己個人として、心の中にどうやって問いかけていけばいいのかすらわからない毎日。
「名代」の等身大の嘆きが読者を平安の地獄に誘います。ここでこそ、本質が見えてくる。
登場人物に自分を重ね合わせることが出来なかった。ソコにいる事になるのが怖かった。逃げた貴族とおんなじだ。
|
食べ過ぎ、飲み過ぎ、読み過ぎ注意… |
737年 (天平9年)、都中の人々や藤原四兄弟を次々に死に至らしめた伝染病、裳瘡(もかさ)。
パンデミック小説好きとしては、(当然ながら)ウイルスという存在も知らないまま、猛威を振るう裳瘡と徒手空拳で挑む施薬院の医師たちの死闘、という構図を楽しみに本書の頁をめくったものの、ある登場人物の復讐という副テーマに今ひとつ入り込めずに消化不良。
泥くさい迫力ある描写が次々に続くことを期待していたので、ちょっと残念。
|
4人 |
![]() |
若冲
若冲作品を今すぐみたくなる。 |
![]() |
与楽の飯 東大寺造仏所炊屋私記
大仏築造中の奈良時代という珍しい時代設定に加えて、労働者の食堂というこれまた珍しい舞台設定のストーリーはよく練られてて、面白い。 |
![]() |
若冲
今から読みます! |