コメント
|
基本、何でも読みます |
2019/01/25 読了
部屋の掃除をしていたら出てきたので、改めて読んでみた。やっぱりこの人、面白い。
「マンガ脳」、面白い考え方ですね。確かに、アメコミ見てると、なにこれって思っちゃいます。
あゝ、マンガを読みたい。マンガミュージアムへ行きたい。
でも、浦沢直樹の名前は出てこなかったなぁ。なぜだろう。
![]() |
人口減少社会の未来学
内田樹氏の呼びかけで10人の論客がさまざまに論じた人口減少社会の未来について。ヨーロッパの「反緊縮」潮流に関する論考、AIがもたらす変化へ国民は何にプライオリティを置くべきか、精緻な統計分析による思い込みの払拭、一次生産者たちとの密な関わりなど、どれも密度が高く面白いです。 |
![]() |
村上春樹にご用心
人間には根源的に共通した部分がある。 「世界」に読まれるっていうのは きっとそういう事でしょうね。 外国語に翻訳された文章を再度日本語に翻訳しても原文と同じ文章が出てくる。 根源的に、みんな井戸を抜けるし孤独だしパスタ作るし走るし泳ぐのだ。 |
![]() |
変調「日本の古典」講義 身体で読む伝統・教養・知性
“ただ、能が育成するタイプの能力は、今の学校教育では求められてないんです。今の社会の仕組そのものが求めていない。そもそもこの能力の事を何と呼べばいいのか、名前さえ付いていない。 武道であれ、能楽であれ、あるいは宗教的な行であれ、それを育成する効率的なプログラムは現に存在するんです。でもその成果を数値的に考量する手立てがない。だから学校の授業には仕立て用がない” |
![]() |
日本霊性論
“「空席を作る」という身振りはユダヤ教においては別の重要な宗教概念とつながっています。ユダヤ神秘主義のカバラーには「ツィムツーム」という宇宙創生についての説話があります。” |