コメント
|
本屋さんと高校野球が好きです。 |
書店の歩き方の本です。
歩き方は人それぞれだと思いますが、1つの参考になります。
書店は面白い。
書店にあまり行かない方にぜひおすすめしたいです。
![]() |
「文系力」こそ武器である
2017/12/10 読了 世の中を動かしているのは「文系の人」である。確かにそうかもしれない。この「文系力」ってのが曲者かなぁ。本は読むものの、コミュニケーション力があるわけでも全体を俯瞰する力があるわけでもない。まあ、自家製『文読む月日』でも作ってみるか。 |
![]() |
「読む・書く・話す」を一瞬でモノにする技術
2017.10.27 情報とうまく付き合うにもトレーニングが必要。もっと読んでもっと書いて、もっと話して…上手くなるかな… |
![]() |
イライラしない本 ネガティブ感情の整理法
いくら歳をとってもなかなかイライラがおさまらないのでおさめる方法の参考に読んだ。 イライラの発生源にしても解消法にしても、経験からなるほど納得となることが多かった。 うまく流れてるところにわけのわからないことで話しかけられて作業を中断させられることでイラッとするとか、昔、精神安定剤としてひたすら文句を書き続ける闇日記を書くことで自分の中の負の感情を吐き出してたこととか。 |
![]() |
(124)夜型人間のための知的生産術
朝活が一種のトレンドになったけれど、完全に夜型の私には向かないと思ってた。 齋藤氏が夜型人間の夜型生活の有意義さを唱えてくれたことで、ちょっと胸がすっとした気分だ。 朝はなんとなくぼんやりしていて、朝ごはんを食べようがラジオ体操をしようがスッキリせず、お昼過ぎからようやくエンジンがかかる人間だっているのである。これはもう生活習慣とかではなく、そういうリズムの体なのである。 氏もまた夜型人間であり、その夜型人間のまま上手に社会生活を送れるよう職業選択をしたというのであるから、筋金いりだ。夜を上手に過ごす夜型生活のスペシャリストとして、夜型生活をたっぷりと肯定している本書は、「朝活」の言葉に気圧される夜型人間にとって心強い限りである。 朝型人間の皆さんにも、夜型生活が悪いものじゃないと認識していただけるはずである。 |