コメント
|
神田村経由専門書版元 |
生き馬の目を抜くNYでは並外れたタフさとバイタリティが必要。そんなNYの食の世界を支える人々に焦点を当てたオーラルヒストリー。ホントいろんな人生がある。 空腹時注意。
そして皆さんこちらの調子が悪くなるぐらいの働きっぷりなので疲れているときの読むのも注意。
|
神田村経由専門書版元 |
生き馬の目を抜くNYでは並外れたタフさとバイタリティが必要。そんなNYの食の世界を支える人々に焦点を当てたオーラルヒストリー。ホントいろんな人生がある。 空腹時注意。
そして皆さんこちらの調子が悪くなるぐらいの働きっぷりなので疲れているときの読むのも注意。
|
欧米ミステリを中心に読んでいます… |
タイトルどおりニューヨークで食に関わる様々な人たち〜有名シェフ、無名シェフ、
食肉卸業者、ウェイター、ウェイトレス、経営者、町の肉屋、デリの経営者、下処理専門シェフ、牡蠣の殻剥き担当などなど〜へのインタビューをまとめたもの。作者自身は食専門ライターというわけではなく、たまたまプライベートで聞いた話が面白かったのでいろんな伝手を辿ってインタビューしまくったということらしい。共通しているのは話を聞いた全員が私生活を犠牲にしてでも美味しいものを提供したい、楽しい時間を提供したい、という気持ちに溢れていることで、ネットで手軽に人気を煽ろうという者は一人もおらず感動的ですらあった。東京でも同じようなインタビュー集はできるだろうしある程度面白くなるだろうと思うのだけど、さすがニューヨークはそれぞれのバックグラウンドが幅広く、それこそナチの強制収容所を生き延びたユダヤ人の肉屋とか元は不正入国で着の身着のまま流れ着いた元不法移民とかその部分だけ読んでも面白い。作者が食のライターでないところも新鮮な切り口になっているような気がした。ライトなイメージの表紙だしたいして期待せずに手に取ってみたけどこれは何度か読み直したい作品。関係ないけどタイトルは原題の「food and the city」のままの方が良かったのでは、とちょっと思った。
|
下手の横好き。酒好き。 |
普通の、一生懸命働いている人たちに、丁寧にスポットライトを当てたノンフィクション。ほっこり温かい気持ちになると同時に、自分も明日がんばろうと思わせてくれる一冊。
![]() |
27人 |
![]() |
アートを始めるまえにやっておくべきこと
p4 どんなキツイ制約、どんな不遇な立場にあっても、世界をひっくり返してやれるという気分でなくて、アートなどできるたわろうか、アートなど語れるだろうか? p16 人間は3つのバランスで生きていると言うんです。1つ目は「ベーシックなテクニックや知識」まずこれがないとマズいと思う。2つ目は、アイディアをどうやって開くかという「企画力や判断力」3つ目がお金を作ったり、うまく運用したりする「マネージメント能力」実際に社会でアーティストとして生きている人は3つのバランスが非常にいい。 |
![]() |
回想 黒澤明
p48 「まあだだよ」の中で、百閒先生が言った、「みんな、じぶんが本当に好きなものを見つけてください。自分にとって本当に大切なものを見つけるといい。見つかったら、その大切なもののために努力しなさい」という言葉が、父の考えを集約している |
![]() |
東芝解体 電機メーカーが消える日
あ |
![]() |
理系あるある
「このキムワイプで洟をかむと、繊維が硬いので鼻がこすれてヒリヒリします。」(70ページより) |