![]() |
ニュータイプの時代
正解を探す →問題を探す 綿密に計画してから実行する →とりあえず試す 奪い、独占する →与え、共有する 20世紀型のスキルから、21世紀型の思考、行動様式にアップデートしていきましょうというコンセプト。刺激的な一冊。
|
発行元から
秘教の中で、古代はいまだ生きている!
レタスを食べるのを拒否するヤジディ教徒、輪廻転生を信じるドゥルーズ派、アダムの秘密を受け継ぐマンダ教徒……。中東の秘教に、マイナー宗教の伝統を生きる人々を訪ね、その生々しい肉声から、文化の共生を可能にする古代の叡智を浮かび上がらせる。衝撃のルポルタージュ!
解説=青木健
「二十年以上前、初めて中東を訪れた私は、中東に恋をした。だが中東は、愛しがたい場所でもある。そこから届くニュースは苦悩に満ちあふれている。そして最も美しい面、つまりその言語や歴史、神などは、憎しみと偏見で汚されてきた。中東の宗教と民族のモザイク模様は、長く輝かしい歴史の記念碑とも言うべきものだ。しかし、これも現在、崩壊に向かっている。中東の多様な宗教が、まだその母国に存続している姿を見ることができるのは、おそらく、私たちが最後の世代となるだろう」(本書より)
ニューヨーク・タイムズ、ワシントンポスト、エコノミスト、各紙誌で絶賛!
目次
序文
第1章 マンダ教徒
第2章 ヤズィード教徒
第3章 ゾロアスター教徒
第4章 ドゥルーズ派
第5章 サマリア人
第6章 コプト教徒
第7章 カラーシャ族
エピローグ デトロイト
人文
![]() |
哲学の先生と人生の話をしよう
誰かの悩みじゃない。 これを読む皆さんの悩みであり、私の悩みでもある。 人に相談することが苦手で、何でも事後報告になってしまう私にとっての指南書。 本の中にしか相談者がいなかった私が、人に相談するきっかけをくれた本。 誰かの悩みは、ある誰かが通ったことのある道です。 |
![]() |
小さな習慣
就活を始める前に読むことをオススメします。 もう始めている人もぜひ。
|
![]() |
1行書くだけ日記
銀行マンとして社会人デビューした伊藤羊一さんですが、当時は「傍観者」のようだったそう。日々の出来事から少しでも多くのことを学ばなければ、自分は「死んだように生きてしまう」と気づき、取り入れたのが「振り返りの習慣」でした。 「1行日記」は、 ・メタ認知が高まる ・思考の癖を把握できる ・情報のドットがつながる ・行動の改善につながる とのこと。 新社会人だけでなく、マネージャーになった人、役割が変わってとまどっているという方にもおすすめの一冊です。
|