|
ま 小説/デザイン/美術書/漫画 コ… |
0263
2022/01/19読了
著者の他、手帳を活用している人たちのアイデアや使い方をまとめた本。
最近の手帳ブームで、すでに知っている使い方も多かった。そんなに使い方に種類はないってことかなあ?
ウィークリータイプをtodoに、とかいつも使いこなせてなかったページの使い方があり、試してみたいと思った。
自分が何を書いておきたいのかもよくわかってないので、タイトルのようにまずは書いてみたいと思う…。
|
ま 小説/デザイン/美術書/漫画 コ… |
0263
2022/01/19読了
著者の他、手帳を活用している人たちのアイデアや使い方をまとめた本。
最近の手帳ブームで、すでに知っている使い方も多かった。そんなに使い方に種類はないってことかなあ?
ウィークリータイプをtodoに、とかいつも使いこなせてなかったページの使い方があり、試してみたいと思った。
自分が何を書いておきたいのかもよくわかってないので、タイトルのようにまずは書いてみたいと思う…。
![]() |
7人 |
![]() |
外国語の水曜日―学習法としての言語学入門
大学の図書館に置いてあった。 あぁー、こういう全力で脇道に逸れていく文章の書き方好きーって思った本。
|
![]() |
展覧会をつくる―一枚の絵がここにくるまで
展覧会をつくるのは、人である、ということがよくわかる本だった。
|
![]() |
脳は回復する 高次脳機能障害からの脱出
脳機能障害→幼少期レベルのことを学び直し、という興味深い体験の記録。幼少児と違って言語化能力が高いから、人の成長や発達の様子がわかって面白いので、教育者の人におすすめしたい。
|
![]() |
脳が壊れた
当事者記録がこんなにも面白いとは。本人にしか語り得ないことというのはあるんだなぁと勉強になった。続編も読んでいて、より学び深そう、。
|