|
nebe 本好き |
日本人に生まれたからには、おいしいご飯を食べたい!
五つ星お米マイスターの女性米屋が教えてくれる
世界一おいしいごはんの炊き方
お米の世界
お米が主役の食べ方
自分の身近にありすぎて、普段何も考えずに口にするごはん。実はかなり奥深い。
とりあえずコシヒカリ。から脱却してこだわりの銘柄見つけだけでも楽しい。
この本を読見終わったら、最高のごはん生活が待ってる。
|
nebe 本好き |
日本人に生まれたからには、おいしいご飯を食べたい!
五つ星お米マイスターの女性米屋が教えてくれる
世界一おいしいごはんの炊き方
お米の世界
お米が主役の食べ方
自分の身近にありすぎて、普段何も考えずに口にするごはん。実はかなり奥深い。
とりあえずコシヒカリ。から脱却してこだわりの銘柄見つけだけでも楽しい。
この本を読見終わったら、最高のごはん生活が待ってる。
![]() |
3人 |
![]() |
なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか
アセットマネジメントとしてのリノベーション。 20年やり続けて、やっと社会が追いついてきたとは、途方もない。 どんな事業も事業者が先に飽きてしまうというのはまとを得ている。 本題に関係ないかもしれないけれど、海外留学って大事かもなーーと思った。 |
![]() |
ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒
382冊目読了 |
![]() |
感染症の日本史
NHKでお馴染みの磯田さんによる、感染症の日本史。江戸期にも隔離施策はあったけど、主目的は藩主や天皇の感染を防ぐためというのが第一義になっているのが面白かった。 定額給付金も、ロックアウトもこんなに古くからあったとは。 国内で45万人の死者を出したスペイン風邪については多くの紙面を割いている。政治家や、文豪、庶民の女性まで、幅広く当時の世相を拾っていて、感染症蔓延期の雰囲気が生々しく伝わってくる。
|
![]() |
つまずかない、転ばない奇跡のくねくね体操
くねくね体操。 ここでは コオーデネィション理論。 自分に与えられた能力、上手く"統合"して、適応するそのための神経を鍛え刺激する。鍛えた神経を土台に、 体と脳をつなぐ神経の働きに効果がある。 体と脳を繋ぐ神経に働き方に着目した考え方。 抜粋。 人間の強みとは、能力を組み合わせて、足し算以上の 総合力で環境に適応するところです。 くねくね体操とは、 簡単に言うと神経を刺激する体操のことです。 目的は、 「体を自由に動かせるだけの筋肉」と「思考する脳」 「脳と身体を繋ぐ神経」が健全で目指すために作られた。体操のことです。 それとは別に 刺激を与える簡単な方法。 ・料理をする。 ・食卓、リビングで座る場所を変える。 ・食べ物の香りを味わう。 ・両手で同時にシャツのボタンを外す。 ・一言日記を書く。 ・部屋を片付ける。 ・ボランティアをしてみる。 ここらへんもおすすめされてました。 この本では7つの体操が書いてありました。 YouTubeに動画が上げられているので、 やってみようかな。 |