|
Shota Takai 文学、アート、技術関連を中心に本… |
2回目か3回目
ヴォネガットはこの辺の笑い多めのが好き
|
Shota Takai 文学、アート、技術関連を中心に本… |
2回目か3回目
ヴォネガットはこの辺の笑い多めのが好き
|
加藤 古本屋店員です |
氷河の上にたってみたくなりました
|
しろいはなび 【2017.05.01~から記録… |
スローターハウス5に続いて2冊めのカート・ヴォネガット・ジュニア。日本に原爆が落とされた日、関係者達は何をしていたのかというノンフィクション「世界が終末をむかえた日」を書こうとしている主人公の話。融点が45.8度の結晶体「アイスナイン」が発明されたことを取材を通して知り…
-
なんだか最初は面白かったけれど、サン・ロレンゾ島に行く辺りから、他人から聞く「昨日、こんな夢見てさ~」という荒唐無稽さを感じてしまい、上手く物語の中に入り込めなくなっているうちに、大変なことになって、さらに大変なことになって、またまた大変なことになって物語が終わってしまった。ボコノン教信者的に言うと「目が回る、目が回る、目が回る」状態。
|
スエヒロケイスケ 劇作家らしき仕事してるが物書きら… |
うーん、正直、わたしにはこの作品での、この作家の冗談は、わからなかった。うーん。
|
qtr Qtrの本棚 |
めがまわる、めがまわる
![]() ![]() |
16人 |
![]() |
タイタンの妖女
和訳が直訳難解すぎて残念だけど、自分が殺した親友を生きる糧としていた主人公や 、水星に残るボーア、戦争の不気味さなんかが心に残る。ダリの世界観で映像化したらおもしろそう。
|
![]() |
ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを
P146 「こんにちは、赤ちゃん。地球へようこそ。この星は夏は暑くて、冬は寒い。この星はまんまるくて、濡れていて、人でいっぱいだ。なあ、赤ちゃん、きみたちがこの星で暮らせるのは、長く見積もっても、せいぜい百年くらいさ。ただ、ぼくの知っている規則が一つだけあるんだ、いいかいーー なんたって、親切でなきゃいけないよ」
|
![]() |
スローターハウス5
2017年の8月末日、北朝鮮の中距離弾道ミサイルが北海道上空を飛んで太平洋上に落下した。そのことによって今までにないくらい、戦争の気配が濃厚になったような気がする。911の時には対岸の火事のように見えていたそれも、いよいよ日本もまた戦争に巻き込まれそうになるんじゃないか、みたいな微かな不安がネット上で浮かび上がる。 - スローターハウス5は、ドレスデン爆撃を経験した著者の、フィクションとノンフィクションが交差し、「けいれん的時間旅行」によってそれを追体験する小説だ。解説に書かれていたが、今まで書いた小説の登場人物や世界観設定がそのまま引用されているらしい。 - 極めて著者に近いビリーという主人公が、戦前と戦中と戦後を行ったり来たりして、時に過去作の登場人物と会話し、過去作に出てきたトラルファマドール星にアブダクションされたりしながら、相互に影響を与えながら物語は進んでいく。 - 何かが死んだときに言う「そういうものだ」と言う決まり文句が、人間一人にはとうてい抱えきれない悲劇を経験したものにしか感じることのできない実感なのだろう。 - 空襲のシーンが動画の「巻き戻し」のようになり、爆弾が飛行機に収まっていくというシーンがとてもキレイで印象に残っている。
|
![]() |
チャンピオンたちの朝食
このうえない軽さと散漫。その奥に潜む虚無。 |