|
Mai Hidesima あだ名はぬままい |
評価:★★★☆☆
私と同じ、
「自分を出すことに抵抗・恐れのある方」へ是非読んでいただきたい。
①自分を出すということが、絶対にプラスになるということ
②カタチだけの関係はいらないということ
この本を読んで、少しずつ自分の感情を出すということにトライしていこうという気持ちになりました。
|
Mai Hidesima あだ名はぬままい |
評価:★★★☆☆
私と同じ、
「自分を出すことに抵抗・恐れのある方」へ是非読んでいただきたい。
①自分を出すということが、絶対にプラスになるということ
②カタチだけの関係はいらないということ
この本を読んで、少しずつ自分の感情を出すということにトライしていこうという気持ちになりました。
|
守山菜穂子 Naoko Moriyama ブランドコンサルタント ビジネス… |
すごい本を読んだ。
心理学者であり早稲田大学 名誉教授、加藤諦三(たいぞう)先生の著書
『感情を出したほうが好かれる』。
まずこの直球ストレートのタイトルにグサっ!
読み始めて1ページ目、『人間の大きさとか深さとかいうものはどこで決まり、どこで出てくるのであろうか?それは人生の重荷をどこまで広く背負ったかということで決まるのではないだろうか』にギャッとなり。
『不安から名誉を求める人はどこまでいっても安心することができない。いつも追われている。いつも焦っている。(edit)名誉はいわば公務である。心のやすらぎはいわば私的生活の問題である。心のやすらぎは心と心のるれあいから生まれる』
なーるーほーどーーーと唸ってしまった。
加藤先生の著者は好きで何冊か読んでいますが、これは特に感銘を受けました。自分の人生に時期により、影響を受ける文章がいろいろありそう。一生、付き合う本になりそうです。
|
7人 |
![]() |
メンヘラの精神構造
世の中一般の流行り言葉「メンヘラ」は「ナルシシスト」であり、その精神構造を解いた本。新書としては文章に脈絡がなさすぎて「これ編集者ついて校正とかしてるの?」という出来だけど、書いてること自体は面白い。 読めば読むほど、「この人の解釈の仕方や気持ちの揺れ動きはちょっとやばいな」と感じた自分の周りのあの人たちはナルシシストだったのだ、と気付かされる。 (昔の彼女の母親W、会社の先輩S、斜め上の部長A…ホチキスの7つの大罪に恐ろしいほど当てはまる。) と同時に自分の中にもナルシシズムが潜んでいる可能性は否定できない。
|
![]() |
「自分の心」をしっかり守る方法
あきらめたり、ゆるしたり それでもモヤモヤするのは 「感謝」が足りないからだったのか 苦しみや憎しみから抜け出すには「感謝の気持ち」を持つ あたりまえのことから生きる意味を感じる、感謝する |
![]() |
「やさしさ」と「冷たさ」の心理―自分の成長に“大切な人”を間違えるな
誰でも知ってる『人間は神ではない』ということから生まれてくる結果については、案外人々は鈍感である。 自分が自分であることのできない者は、身近な人間に対しても、その人がその人であることを禁じる。 自分が不幸な時、どのように努力しても結局、身近なものを不幸にしてしまう可能性は大変多い。 |
![]() |
「自分の働き方」に気づく心理学
心理学の本というよりは、様々な人の人生エッセイを読んだという感じ。内容の割にボリューミーな本だった気がする。内容的に印象に残ったのは、「職業に貴賎はない。」「自分を知って目的をもって働くことが大事。」日本はそれを見失うような社会だよね。悲しいかな。自分も省みないとですね。
|