|
sa kana 電子よりも紙派です |
一番の学び
•意思決定の本質
意思決定とは、いちばん情報を持っていて、いちばんコミットしている人間がやるべき
優柔不断で決断を先送りにしがちな私に刺さった本質的な言葉。
誰かに相談しても、最終的には自分で決めること。
|
sa kana 電子よりも紙派です |
一番の学び
•意思決定の本質
意思決定とは、いちばん情報を持っていて、いちばんコミットしている人間がやるべき
優柔不断で決断を先送りにしがちな私に刺さった本質的な言葉。
誰かに相談しても、最終的には自分で決めること。
|
YyY 20代入ってから本(文字のみのも… |
モヤモヤが少し晴れた
何か打ち込める好きなこと、やりたいことを探していたが、beingに重きを置く人間だったんだと。
現に理想の人間像はある程度明確にある
あとはそれを実現しつつ、好きなことを見つけられればいいな。
|
NOHO ☻ |
転職活動中でよみました。
なるほどなな一冊。
・どんな人物を求めて、どんなかつやを期待してるか
・今一番社内で活躍し、評価されているしとはどんなひと?なぜ活躍してるか?
・自分と同じように中途で入った人物で、今活躍している人はのんな部署「経て、どんな業務を担当しているか?
・競合は?そこものびてる?
・現場メンバーは優秀?
・同業者からの評判は悪くない?
転職エージェントに面接後聞くこと
・どこがよかったか、どこが評価されなかったか(懸念点、心配されていること)
・案件ベースでの視点でアドバイス
キャリアにどう価値があるか
・企業に回答期限の延長、年収交渉してくれる
・他にいい求人はないか?に粘り強く付き合う
・社長、役員との強いパイプがあり、面接を自由にセットできる
・beingが多い
どんな人でどんな状態でありたいか
→マーケットバリューを高める
仕事で小さな嘘を最小化する。自分を好きになる
緊張と緩和のバランス
・半年で強い緊張を感じたときは?
悪い緊張10以上なら職場を変える
いい緊張3つ以上ならより難しい業務ややったことのないことに挑戦
beingの人がすきなここを見つけるに
・他人から上手だも言われる「自分ではピンとこないもの」
・普段の仕事の中で「まったくストレスを感じないこと」
ラベルをつけ、それが強固になる仕事を選ぶ
|
UD 読書好きの友達に影響されて、読書… |
クラブハウスの田端大学を聞いて、筆者を知った。
仕事の賞味期限の4章限の話など思考が整理された。
マーケットバリューを意識したい。
・以下、印象的な言葉。
いつでも転職できるような人間が、それでも転職しない会社が強い。
マーケットバリューと給料は長期的に一致する。すで給料が高い成熟企業と今の給料は低いけど今後の自分のマーケットバリューが高まる会社とで悩むなら、迷わず後者を取れ!
1,000,000人が参加しているゲームで1番を目指すのではなく、いずれ100万人が参加するゲームに1番乗りをすること
現場のメンバーと会う場を設けてもらう。
![]() |
みやのり 吸収読書! |
・すべての仕事にはライフサイクルがあり、生まれては消えていく(誰かが始めて、儲かることがわかるとどんどん同じ仕事をする人が増え、誰でも模倣できるように汎用化され、人が担わなくてもよい状態になる、機能は残るが)
何度も読みたい本
印象レベル★★★★★
![]() ![]() |
46人 |
![]() |
天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ
自分が何者かが少し分かった。 そして、組織内での自分の役割が見えた。 「天才」か?「秀才」か?「凡人」か? 客観的に自己分析ができ、世の中の理屈について考えちゃう。 受け入れる勇気も必要になるが‥
|
![]() |
OPENNESS 職場の「空気」が結果を決める
職場の空気が結果を決める。そう感じてはいたけど、ここまで数字で出てくるとなるとこれは科学。 この本の内容はすぐにアウトプットを始めないといけない。 本のタイトルに少しでも興味を持った人は、ぜひ読んでください。 理論から実践まで一通り書かれています。即効性があるかはさておき、どんな立場の人でもできることがあります。
|
![]() |
分断を生むエジソン
前作?天才を殺す凡人が凡人目線ならこの本は天才目線で世の中の仕組みを解いたあとに、本書の、というか人生のテーマが投げつけられる。 この問いかけに対する答えは、正解などない。 ただ、その問いかけに対して考え抜くことが正解に近いのじゃないかな、などなど。 天才を殺す凡人のようにスッキリとした読後感はないけど、その分、読み返すたびに刺さるポイントが違ってくるんやろうなと思う。
|