|
ぬぬに 非ワカモノです |
ネット広告の闇の側面に迫った一冊。
悪質なアフィリエイターによるフェイク広告。勝手にページが切り替わりインプレッションを稼ぐアドフラウド等、様々な手口を紹介。
これからは広告を見る側のリテラシーも問われそう。
広告をクリックして、反社会的な存在にお金を回しているのは、自分であるかもしれないわけだ。
|
ぬぬに 非ワカモノです |
ネット広告の闇の側面に迫った一冊。
悪質なアフィリエイターによるフェイク広告。勝手にページが切り替わりインプレッションを稼ぐアドフラウド等、様々な手口を紹介。
これからは広告を見る側のリテラシーも問われそう。
広告をクリックして、反社会的な存在にお金を回しているのは、自分であるかもしれないわけだ。
|
3人 |
![]() |
なぜ、わが子を棄てるのか―「赤ちゃんポスト」10年の真実
最近、子どもに関する辛いニュースが多い中、私がふと思い出したのが「赤ちゃんポスト(正式には”こうのとりのゆりかご”)」でした。 里親・子ども・赤ちゃんポストにわが子を預けた親・病院関係者…さまざまな立場の人へのインタビューや赤ちゃんポストの報告書等を基にした内容です。 赤ちゃんポストはドイツ発祥のもので、現在の日本でも「普及しよう」という流れはあるものの、国が積極的ではないために法整備が進まず、結果理想とするラインには立てていないというのが現状です。ここで言う理想とは、赤ちゃんポストの利用の前に病院や行政での相談・カウンセリングを受けるということです。本来ならば、「育てられない」というのは避けるべきものであり、また赤ちゃんポストは結果として「子どもを棄てる」ということに繋がります。しかし、現状、行政や病院にどういう制度があって、育てられないという場合にはどういう手当や措置がなされるのか…それを把握していない母親が子どもを遺棄する・孤立出産する・赤ちゃんポストに預ける…といった事案が多く発生しています。 母親と赤ちゃん、両方の幸せを両立するにはどうしたらいいのか。子どもの人権を守るにはどうしたらいいのか。 赤ちゃんポストの匿名性が抱える課題や、子どもへの将来の精神的負担…などに着眼しながら、前記のようなことを考えていく本です。
|
![]() |
巨大戦艦 大和 乗組員たちが見つめた生と死
1945年4月7日大和沈没 当時20歳の人でも90歳、数少ない生存者の貴重な証言。 生存者が語る最後の本になるかもしれない。 |
![]() |
ユマニチュード 認知症ケア最前線
とくに介護にかかわるひとに勧めたい本。思いを共有したい。 |