|
ぬぬに 非ワカモノです |
壱人両名とは、一人で二つの名前を持つこと。農民なのに町人。町人なのに武士。
厳格な身分制度に支配されていたように思える江戸時代の、建前と実情を読み解いていく一冊。
村の庄屋なんて農民だけど、名字帯刀許されてる家あるもんね。
富農が商売にも手を出して、農民名と、商売の名前を使い分けるパターン。
特定技能を持つ町人が、お上に召し出されて下級官吏を兼務する事例。
商家の名跡や、旗本、御家人の株が「買われる」こともある。
世間的にはバレバレなのに、表向きは別人として遇されてる、なあなあ加減が面白い。