|
とぅるる ジャンル問わず |
絵が多くて分かりやすい。良かった。
|
とぅるる ジャンル問わず |
絵が多くて分かりやすい。良かった。
|
![]() |
地下鉄の駅はものすごい(942)
大江戸線がオイルショックで経費削減のために車両を短くしたり、本来予定してなかった駅を作ることになったとは知らなった メトロの1ヶ月の電力料金、高低差を利用して節電、最大深度など興味深く読んだ。
|
![]() |
ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか?
PRと地方創生。
|
![]() |
茶の世界史 改版 - 緑茶の文化と紅茶の世界
昔のイギリスでは緑茶を初めに飲んでいたそうです。面白いですね、自分の中の茶に対する固定概念が変わりました。 和紅茶に昔日本が力を入れて輸出に挑んだけれど、失敗した歴史の部分が個人的にお気に入り。学ぶ所が多くて好き。 消費物として『商品』となった茶の歴史と、薄れゆく『精神文化』(茶道の精神)の関係性には侘しさを感じました
|
![]() |
クラシックCDの名盤 大作曲家篇
この本を買った時、「あー、同じ本を2冊買ってしまったー。」と思ったが、先のは平成11年第1刷発行の『クラシックCDの名盤』、今度は平成26年発行の大作曲家篇。前の教科書的な案内書と変わって、実に楽しいエッセイ集みたいになっている。執筆の三者が各々の想いや好き嫌いも正直に書いている。 僕は特に中野雄氏の『丸山眞男 音楽の対話』に感動したひとりなので、よりうれしい一書である。 |