|
nishitanabe1987 ほんがすき |
考えすぎて落ち込んでしまう人に、「あまり考えすぎるのはよくない」なんてアドバイスをすることがあるけれど、僕はそうは思わない。「考えすぎている」悪い状況とは、ただ一つのことしか考えていない、そればかり考えすぎているときだけだ。もっといろんなことに考えを巡らすことが大切であり、どんな場合でも、よく考えることは良い結果をもたらすだろう。(52)
|
nishitanabe1987 ほんがすき |
考えすぎて落ち込んでしまう人に、「あまり考えすぎるのはよくない」なんてアドバイスをすることがあるけれど、僕はそうは思わない。「考えすぎている」悪い状況とは、ただ一つのことしか考えていない、そればかり考えすぎているときだけだ。もっといろんなことに考えを巡らすことが大切であり、どんな場合でも、よく考えることは良い結果をもたらすだろう。(52)
|
Naoko Takebe 人から本をオススメしてもらうのが… |
考え方次第で孤独の価値がめちゃくちゃポジティブなものになる
|
Reki 宇宙を!地球を!幸せを創る装置一… |
幕を下ろした頃、孤独が唯一な救済となる
|
ライオンの歯 ミステリー、ファンタージ好きのプ… |
孤独の価値を知る人こそ、人生を楽しめるね
|
あめだま 好きな作家は森博嗣、村田沙耶香、… |
繋がりすぎると疲れちゃうのに、繋がりたがる現代人
孤独に関しての解釈は育児にも応用できるなと感じた
|
Thomas Yeung Bravo |
僕に向くかも
|
小林 大阪33歳会社員 |
孤独が悪いものでは無いと考えさせられる
|
おおたか ことばなんて真実から遠い |
孤独がこわい、すべての人に
|
らいこ ファンタジー好きな、雑食読みの積… |
最近は森博嗣が新書を出すようになって、エッセイとは違った魅力に触れられることが嬉しい。氏が巻末で述べているが「書いてね」と声をかけた人がいなければこの本を読めなかったのだから、声をかけてくださる人に一読者として感謝。
「孤独」を悪いことと捉える風潮、そもそも「孤独」とは何なのか、社会的な生き物である人間によって「孤独」とは…など、孤独についての考察は、時に鋭く時に意外性に富む。
全体を貫くテーマはタイトルのとおりで、良い悪いの話ではない。
読書という孤独で虚構に耽溺する趣味を持ち合わせ、どちらかといえば人付き合いが苦手な私にとって、氏の意見は納得のいくものだった。
|
しろいはなび 【2017.05.01~から記録… |
だいぶ前の作品だけれど、森博嗣が隠遁生活を送っているとは思わなかった。。。
|
taro 読書家 |
孤独に負けない強い孤独の必要性がわかりました。
|
_lilysan__ 時々、読書 |
孤独というワードのマイナスイメージを払拭する観察と体験談でした。自分と向き合う時間を作ること、物事を考えること、これらが自分の感情をより明確にし自由にしてくれる。メディア等の情報に惑わされることなく、自分で選択し思考する。楽しさと寂しさは紙一重なんだろうね。
|
toko 最近読書量が落ちてるのが悩み |
絆の肥満とは言い得て妙
|
54人 |
![]() |
歌の終わりは海 Song End Sea
昨今の社会問題に焦点を当ててる、ひとつのシリーズかな。これは、2作目でテーマは自殺を認めるか否か。 タイトルがカッコ良すぎます。そして、西之園萌絵もカッコ良すぎます。 |
![]() |
カクレカラクリ An Automaton in Long Sleep
2021/9/16読了
|
![]() |
お金の減らし方
ミニマリストを目指すようになって、『倹約・質素』的なキーワードが気になりつつ、逆説的なアプローチですね。 バイトのために作家になったって、とんでもない発想ですわ。
|
![]() |
捩れ屋敷の利鈍
当時S&Mシリーズのファンは狂喜乱舞したであろうVシリーズとの交わり。このシリーズの醍醐味です。 どこまで再読続けるか悩むなぁ。四季シリーズまで行こうかな。 |