|
くすまり 読書だいすき |
初めて読んだ恩田さんの作品。ここからハマりました。
東京駅を舞台に
同時にあちこちで発生した物語が
一気に加速、連動していくのが
とっても爽快。
東京駅。いつもたくさんの人が行き来する。毎日東京駅を利用する人もいれば、久しぶりの旅で利用する人もいたり。
カラフルでごちゃごちゃしたミニチュアトーキョーが駅にある。そこでは今日も、この小説のような物語の一部が、どこかで展開されているのかも。
|
くすまり 読書だいすき |
初めて読んだ恩田さんの作品。ここからハマりました。
東京駅を舞台に
同時にあちこちで発生した物語が
一気に加速、連動していくのが
とっても爽快。
東京駅。いつもたくさんの人が行き来する。毎日東京駅を利用する人もいれば、久しぶりの旅で利用する人もいたり。
カラフルでごちゃごちゃしたミニチュアトーキョーが駅にある。そこでは今日も、この小説のような物語の一部が、どこかで展開されているのかも。
|
うさダル 文庫本を主に読んでます |
東京駅を舞台に二十数人と1匹の話。一人一人、全く関係ないが何処かで繋がって、一つの話になり、読み終わった後にドミノのタイトルに納得。読みながら話の作りが三谷幸喜の映画「THE有頂天ホテル」に似てるなと感じた。
|
りんご 東京都 伊坂幸太郎さん、誉田哲也… |
東京駅を舞台にした、しっちゃかめっちゃかなコメディ。登場人物も多く、とにかく笑える。一気読みです。
|
Sei Kato 本好き |
怒涛ですね(笑)読みながら、クルクルと回る視点が面白かったです。
|
yoakoko 漫画ときどき本、まれに絵本。 |
本当にドミノのように連鎖していく人と人との繋がりが、混線することなく描かれています。
|
そう そうです |
受賞記念に。浅田次郎みたいなドタバタな雰囲気でおもしろかった。20170227
|
まろん 小説を読みます。 |
ドミノというか知恵の輪というか。爆発力が凄い。最初はてんでバラバラの登場人物とエピソードだったものが、話が進むにつれて他の点と繋がっていき、最終的に大爆発。
爆発はしませんでしたが。良かった。
爽快感とも違う、また別のなにかを感じさせてくれます。近いニュアンスで例えるなら、「納得」。
2016/07/14 読了
|
N 伊坂幸太郎読んでます! 色々視野… |
初の恩田作品 ‼︎
愉快であり、爽快な物語で
すごく面白かったです ‼︎
東京駅付近であんなに多くの
物語が生まれるなんて…
ダリオ君お気に入りです。笑
恩田陸読みやすいですね〜
|
アルテシマ 本と本棚好き。 |
勢いがあって、さくさく読めます!
|
♩ ほんのむし |
2020年56冊目。/2020316
|
すみれ 高校一年/吹奏楽 フィクションば… |
群像物語、というのでしょうか。すごく楽しかったです。きっかけはとても些細なことで、一人一人の事情があって、それが絶妙に絡んでパニックに陥る東京駅。
面白かったです。
|
シゲりん こんにちわ |
こんな大人数のドタバタ小説は初めでした。東京駅が舞台というのがいいですね。
|
じゅんいち ミステリとかエンタテインメントと… |
お見事。最初はバラバラの27人と1匹の話が最後に1つにまとまる。全員が主人公。って言われても信じられないと思うのでとにかく読んでください。ページめくる手が止まりませんよ。
|
サクラモチ ご都合主義でもいいじゃない |
表題のように、ドミノがごとく連鎖していく群像劇。恩田陸先生にしては暗くならずにドタバタ劇なのも好み。
|
march お気楽独り者 |
ラストに向かって全てが一点に集まってくる感じが面白い
|
doorzw' ザッパ、ミンガス、パーカー、イー… |
いやはや忙しい話。
|
Emmy なし |
恩田陸さんの作品の中では普通。スピード感があって、、確かにドミノです。
![]() ![]() |
80人 |
![]() |
チョコレートコスモス
演劇の話、舞台の話に詳しくなくても細かい描写で緊張感が感じられる本。一気読みしました。 でも、私はあと一歩距離があったのはなんでだろう。
|
![]() |
スキマワラシ
最後にあふれる想いのカタチは、モノに宿るstoryと共に穏やかに心を温かくする話です。
|
![]() |
七月に流れる花/八月は冷たい城
これぞ恩田陸っぽいお話! 一夏の少年少女 夏のお城とみどりおとこをめぐるお話
|
![]() |
文庫 錆びた太陽
恩田陸製『GenerationZ』或いは『Walking dead』と言うと怒られるだろうか。 SF、ゾンビもの、アイザックアシモフ的ロボットもの、ゆるやかディストピア。 国土の3割が汚染され住めなくなった日本において、除染作業に携わるアンドロイド、そして立ち入り制限区域にはゾンビやらクリーチャーがごそごそしている世界だ。 物語の前提として、文明世界は健在であり、日本国とか政府・行政府も通常通り仕事をしている。 ユーモアと皮肉に溢れているのは、忘年会や省庁間のいざこざ、利権団体誘導的政治(家)といった「日本文化」までご丁寧に健在なところがゆるやかディストピアたらしめている。 登場主体は人間の女性、ロボットたち7体(ウルトラセブンと言うと商標登録に引っかかるのでウルトラエイトらしい)、そしてゾンビだ。 ところが不思議なことに、感情移入してしまう対象はロボットたちである。 このロボットたちは上司の指示と職務規定に従って毎日労働に勤しむ。 決まった時間に起床し、神棚に手を合わせ、p.14『「安全第一!」』とスローガンを唱え、指差し確認もする。 これらは現在の人間が行なっている仕事、営みそのものであり、「日常」である。 そこへ突然、国税庁から来たという女性、即ち「非日常」が入り込んでくる。 非日常を体験するうちに彼らはこう思う。P.162『もはや、ニッポンはダメかもしれない。そんなことを考えたのは初めてのことだった。』 つまり、非日常が人間(ボケ)で日常がロボットたち(ツッコミ)というこれまた日本的な構図が皮肉を帯びて見出される。 ポスト3.11に生きていて、そして(生き残る事ができれば)アフターコロナの世界でいかにより善く過ごせるだろうか。 p.493『その時その時で生きていかなければならないのも分かる。家族を養い、従業員を養い、食べていかなければならないという事情もわかる。自分がその立場に立った時、止むを得ない選択だというのも理解できる。だが、それでもなお、問わずにはいられない。ご先祖の皆様方。どうしてあなた方は「やめる」という選択肢を選ばなかったのか』 この台詞が突き刺さる。 その場その場を凌ぐため、その時その時の場当たり的な、内省・洞察なき即物的・即効的対応は最善と言えるだろうか。 そうではなく、在り方についての理想があり、そのために具体的方策を見出すべきではないか。 従って、具体的よりもまず抽象的から。木を見て森を見ず、上部概念から下位構造へ、戦略を策定して戦術を繰り出す云々。 この物語のロボットたちにはあるべき理想が策定されている。 それはロボット三原則、本作ではモラル三原則だ。 どうすればこれに抵触せず、最善を尽くせるかを彼らは考えられる。 まず理想とする姿があって、個別具体的行動をとる。 これこそ、人類が発展させてきた文明の善なる部分の姿であって、目先の欲求を留め、より大きな最大化された幸福、大義を獲得することが社会の正義、公共性ではなかったか。 この緩いディストピアの時代、緩やかに地獄へ落ちてゆく世界においてもう一度原理原則に立ち戻って理想の社会、世界について思わずにいられない。 それはそうと、物語として非常に面白く、あっという間の一気読みをしてしまった。
|