![]() |
noteではじめる新しいアウトプットの教室 コグレマサト/まつゆう*
「新しい文章力の教室」の体裁なので内容もそこに近いかと思ったら、違った。「教室」感は薄く、システム解説が大半で、それぞれの機能と最適化されたアウトプットをいかに導くかといった言及パートがなく残念。 |
![]() |
1週間でLPICの基礎が学べる本 第2版 中島能和
LPICオワッタけど別にこの本は役にたつ |
![]() |
おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 高井浩章
中学生のサッチョウさん、ビャッコさんに向けてカイシュウさんが講義するという形をとった経済の基礎のキソを学べる小説。その年頃ならでは潔癖さで家族について思い悩むビャッコさんの様子は苦しくも愛しいし、その想いを聞き打ち解けていくサッチョウさんとビャッコさんふたりの様子は甘酸っぱくかわいらしい。そして、講師役であるカイシュウさんが語るリーマン・ショックと自らの過去が何より印象深い。 私はカイシュウさんが物理学での挫折や大伯父に掛けられた言葉を交えて自らを振り返る件が一番好きなのだけれど、ここやビャッコさんの家族に対して出した答えを思うと、時には誰かの人生を滅茶苦茶にする「おカネ」は人の生活から切り離せず、「おカネ」とどう接していくかはその人次第なのだと思い知る。だからこそ、こういう本が必要なのだと思う。 |
![]() |
書いて叶える、スッキリ暮らし わたしの「ノート&手帳」ルール インプレス書籍編集部
手帳を何種類も分けて使うとか、シールでかわいくデコるとかマメな人じゃないとさっぱり参考にはならなさそうだけど写真が綺麗だし書き込まれているところを見たいフェチなのでぼんやりみているだけで予定立てる力上がりそうな一冊 |
![]() |
魔法をかける編集 藤本智士
図書館でラストまで。「世界を編集する」ことに今興味があるのだが、「あったらいいなが目の前にある」は現在のバイヤー稼業で必須のポイント。慣性でなく感性で仕事は進められるようになりたいものです。 |
![]() |
一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 岸啓介
よくできてる。 書かれている考え方、テクニックを知り、使いこなすことで働き方改革です。 |
![]() |
1週間で CCNAの基礎が学べる本 第2版 谷本篤民
読まない人どうかしてる |
![]() |
忍者増田のレトロゲーム忍法帖 忍者増田
懐かしい。いいよねこの時代のゲーム |
![]() |
人生の舵は自分で切れ!あなたの10年後は今週の33.6時間で決まる jMatsuzaki
文体に特徴あり。 「翻訳本かな?」と思うくらい外国かぶれな表現が随所にあり、個人的にはとてもイライラしてしまった。 内容も、テクニックよりは感情面を高めてくのを目的にしている感じなので、意識を変えて自分を奮い立たせたい人にはいいのかも。ちゃんと読めていないけれど。 その辺は読み込みたいとも思ったけれど、とにかく文体が合わず挫折。 ユーモアセンスが合う人もいると思うので、機会があれば読んでみてください。 |
![]() |
マンガでわかる! 情報整理術 impress QuickBooks 岡野純
サクッと読めて、参考になるものも何点かあった。 |
![]() |
「アタマのやわらかさ」の原理。 クリエイティブな人たちは実は編集している 松永光弘
編集のメカニズム。 |
![]() |
アイデアの発見 杉山恒太郎が目撃した、世界を変えた広告50選 杉山恒太郎
20180930 週刊現代20180714 松家仁之 |
![]() |
10倍ラクして成果を上げる 完全自動のExcel術 奥谷隆一
エクセル、マクロの使い方もそうだけど、物事の習得の際に、ゴールを決めてから学習し始めるという点が最近の自分の欠落点だったので、「やっぱりそうだよな。」と相槌を打ってから読み進めることができた。 |
![]() |
幸運な男――伊藤智仁 悲運のエースの幸福な人生 長谷川晶一
1990年代、2000年代前半にプロ野球のヤクルトで活躍した伊藤智仁さんの選手としての輝き、故障、そしてリハビリの日々を伊藤さん自身や当時伊藤さんのまわりにいたチームメイトやチームのリハビリ担当、奥さんなどの言葉から探るというノンフィクション。魔球スライダーを投げられるようになるまで。1993年ルーキーの年の活躍、その後の出口の見えないリハビリの日々。伊藤さんの哲学、思考、人間性が分かりやすく書いてあります。内容は壮絶なんて言葉では足りないのですが、この本の題に何故「幸運」とついているのか? なんで幸運なのか。そのことを考えて読むと少しずつなるほどな、と思う内容。内容にうなる箇所が多い本です。 |
![]() |
いちばんやさしいデータフィードマーケティングの教本 人気講師が教える広告効果を高める商品データ活用法 杉原剛
Googleショッピング広告とCRITEOの概要と利用方法、データの作り方を紹介。 自社で商品リスティングの可能性があるのであれば、参考になる。 ただし、具体的に効果があるかの見極めの参考にはならないため、自身で広告戦略を考えておく必要はある。 |
![]() |
快速エクセル 会社では学べない一生モノの時短術 美崎栄一郎
知ってるつもりだったけど、意外と知らないこと多かった。 |
![]() |
「忙しい」が口ぐせのあなたにワーキングマザーが教える自分の時間が増える36の時間管理術 保科浩子
著者同様の『働くママ』が充実感を得ながら育児と仕事をバランスよくこなしていくための本!な印象。 ネットで見たことあるような内容だと感じてしまうのは、アプリの紹介が多いからかもしれない。 日々の記録をいろんなアプリで残して置くことで、振り返って「こんなにがんばった!」と客観視して疲れない心をつくるのが重要のようだ。 シワ寄せ残業や尻拭い要員な人間には物足りない内容に思えてしまうのはきっと、この本の購買層ターゲットではないから仕方がないのだろう。 |
![]() |
スッキリわかる SQL 入門 ドリル215問付き! 中山清喬
これ一冊やっとけばSQLの基礎は大体おっけー |
![]() |
あたらしい書斎 いしたにまさき
学んだり考えたりする場を持ち、それを日常的に活用するp23 |
![]() |
いちばんやさしいグロースハックの教本 人気講師が教える急成長マーケティング戦略 金山裕樹
本書ではグロースハックの定番フレームワークAARRRモデルではなくARRAモデルを推奨しており、順を追って説明しています。AARRRはユーザー獲得から進めておりますが、ARRAはユーザー活性化することをまず第一にユーザー獲得は最後の工程としています。PSF、オンボーディングからKPI設定、ファネル/パターン分析、リテンション施策まで、グロースハックというより、サービス開発に必要な知識/流れを体系的に全行程書いてあり、スタートアップや新規事業始める人、自社サービス運営している人、必読図書にすべき分かりやすさと内容です。 グロースハックの話でいうと、最も強く伝えている視点としては、細かい最適化より先に最適化する母数の大きくするようなグロースをすることが大事。まずは大きなコップを用意し、十分な改善メリットが出るサイズした後に細かい改善をする、その順番が非常に大事であると説いてあり、データを見てユーザーの行動が目に浮かぶようになるまで自分で製品をしっかり使い込み、徹底的にデータ分析し、最適なグロース施策をARRAモデルに沿って優先的に進めていくことが重要だなと思いました。実体験でもまさに同じ考えなので、繰り返しですが必読です。 |