コメント
|
なこ |
組織・チームを一台のバスに例えた秀逸な本。
|
なこ |
組織・チームを一台のバスに例えた秀逸な本。
|
take 社会人2年目 |
チーム・組織をバスに置き換え、「バスが正しい方向に速く進むためには」という組織論と「バスを加速させる人材になるためには」という2つのテーマが学び取れた本書。
以下メモ===================
チームには5つのタイプの人間がいる。
ドライバ-・ランナー・ジョガー・ウォーカー・ライダーだ。ドライバーは組織を引っ張るリーダーで、その他の4タイプはランナーから順に貢献度が高い。
筆者が提唱するのは
「ドライバーはランナーに投資と期待をかけるべき」ということ。ランナーは組織を加速させる存在であり、組織に+の影響をもたらし、他メンバーの引き上げにも寄与するからだ。
またランナーになるために個人が意識すべきことは
ポジティブな姿勢
やる気
行動
|
Jumi 最近、気付いたら女性作家のサスペ… |
組織を人の足で走るバスに喩え、メンバーをカテゴライズして「あなた、あるいはあの人はどれ?」と問いかけるのがわかりやすく面白かった。私はたぶんジョガーだな〜。
![]() |
9人 |
![]() |
仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?
・ダブルチェックする際は方法を変えないと意味がない ・チェックリストは細かくYes No ・いつまでも意識は出来ない。ミスが起こり得ないような仕組みを作る。 ・返せるメールはすぐ返す。何度も読むことになる。
|
![]() |
図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
営業マンその他の給料に消える金を払わない。 投資はインデックスファンド。 NISAやiDeCoは利用すること。
|
![]() |
社内プレゼンの資料作成術
本屋流し読み ・社外プレゼンは演説大事だが、社内は資料が9割 ・スライドは5〜9枚 ・文字やデータは最小限、言葉とappendixで補う わかってはいても、ついつい盛り込んでしまう。 あと、 ・こんなにシンプルにして本当に伝わるのか? ・いかにもなプレゼン資料ってかえって胡散臭いと思われないか? という危惧もある。文化的に受け入れられるのかと。 単なる説明資料とプレゼンは違うんだろうな。全ての説明に壮大にパワポ仕立てで準備している今のやり方が、ほんとはあまりふさわしくないんだろうな…
|
![]() |
商品売るならShopify
ざっと読んで出来ること概要理解。意外と色々できる。 |