コメント
|
こーたろー。 C言語使ってロボット動かしてまし… |
この本を読んで今すぐ劇的に無敵の文章を書けるようにはならない。
ただ、今すぐ読まないといつまで経っても無敵の文章を書けるようにはならない。
そんな本です。
アウトプットとインプットを呼吸に例える表現が好きです。
2020/09/02
|
こーたろー。 C言語使ってロボット動かしてまし… |
この本を読んで今すぐ劇的に無敵の文章を書けるようにはならない。
ただ、今すぐ読まないといつまで経っても無敵の文章を書けるようにはならない。
そんな本です。
アウトプットとインプットを呼吸に例える表現が好きです。
2020/09/02
|
コワルスキー チラ見、読書 |
千田琢哉さんの文章が好きで、
昔から良く読んでいます。
人は「まぁ、これでいいか」と一度妥協すると、
それを境にそれが人生のスタンダードになってしまうのだ。
...から続く文章にドキッとしながら爆笑してしまいました。
カッコいい文章です。
![]() ![]() ![]() |
7人 |
![]() |
自分の時間が3倍になる 人生を変える「時間術」
成功者は時間を何よりも大切にする。 著者の経験と観察から得た洞察をまとめた本。
|
![]() |
20代で知っておくべき「本当の教養」を教えよう。
【教養のレベル】 •聞き役に徹すればいいという言葉に甘えない 常に提案を準備しておく。その姿勢で話を聞く。相槌 •成功するのはバカでもできるが、成功を継続させるには頭が必要。 本や人の話から知識、知恵を吸収する。 •経験だけでなく、哲学を語れるように 【仕事と教養】 •行動に移せないのは勇気がないからではない。頭が悪いから。 いますべきことの重要度がわかっていないから。 人からのアドバイスはとりあえずやってみる。 【コミュニケーション】 •例え話には2種類 持論を正当化するために、 持論を支えるものと、対象を却下するもの。 •目上の人の「君はどう思う?」は「俺に賛成の理由を教えて」の意味 【学問】 •どんなに疲れていても毎日1ページは本を読む •過去の成功パターンを日常で試し、結果を評価し、改善する。 PDCAサイクル • • • • • • • • • • • • • •
|
![]() |
はじめて部下ができたときに読む本
インプットとアウトプットは必ず均衡していなければ何事も継続できない 説得されるということは、自分で考える自由を奪われるということ 大きなミスは、小さなミスを見逃し続けてきたリーダーの怠惰の結果であるし、本質的解決をしなければならないときに感情を出すのは逆効果
|
![]() |
器の大きい人は、人の見ていない時に真価を発揮する。
『有名無力、無名有力』という言葉を知っているでしょうか? 意味はそのままなのですが、この言葉を掘り下げて、読者がするべき事が記されています。 「人前で善業を行う」、「影ながら善業を行う」。 この本を読んでどちらが読者にとって印象がいいのかよく分かります。 |