コメント
|
付喪神 基本、何でも読みます |
2021/01/13 読了
『日本霊異記』つながり。もっといえば、「率川」つながりで、古事記異聞から(^。^)
心温まる短編をありがとう。ここから、『日本霊異記』へ進みます。
|
付喪神 基本、何でも読みます |
2021/01/13 読了
『日本霊異記』つながり。もっといえば、「率川」つながりで、古事記異聞から(^。^)
心温まる短編をありがとう。ここから、『日本霊異記』へ進みます。
|
![]() |
水銀虫
なんとも言えないこの感覚を具現化する「水銀虫」だけど、不思議とイヤミスっぽくならない風情というか雰囲気を失わないのが、朱川湊人作品の好きなところ。 |
![]() |
スズメの事ム所 駆け出し探偵と下町の怪人たち
6話からなる連作短編集 東京で働く黒葛原涼が 静岡に住む作家である父親からお土産を頼まれて買いに行った荒川区町良に のちに住むことになって いろんな人と出会い うやむやのまま探偵の真似事をする羽目になる話 持ち込まれる相談事を解決するたびに 知り合いが増えていき いつの間にか自分の周りには人が集まるようになった涼 なんだか傍から見てると楽しそう 最終話のB・Bの正体ははっきりと断言してないけど多分当たりなんだろうな |
![]() |
太陽の村
『昔は良かった‥』を、再現した村での暮らし。予想もしない驚きの結末‼️ |
![]() |
花まんま
昭和30年頃の日本は、手が届きそうで届かない菓子箱みたいだ。何もかもが雑多で、いい事も悪い事も一緒に起こった。 明確にオチがある訳でもないところに、「語り」のリアルさがある。 大阪が舞台で怪異短編集にすると、なんだか趣が感じられるのは何故だろう。大阪弁が滑稽や哀しみを醸し出すのかな?関西人はセリフの機微を余す事なく読み取ることが出来るんだろうな。羨ましい。 |