コメント
|
ぐみちゃちゃ 2021.1.14 読んだ本の記… |
例が極端で笑えた。
ご褒美とか罰とかで言うことをきかそうってのが駄目なのは分かるが、、、
内容としては3歳以上向けかな。イヤイヤ期はムリ。
|
ぐみちゃちゃ 2021.1.14 読んだ本の記… |
例が極端で笑えた。
ご褒美とか罰とかで言うことをきかそうってのが駄目なのは分かるが、、、
内容としては3歳以上向けかな。イヤイヤ期はムリ。
|
ごう 読書が趣味。 |
備忘。
|
4人 |
![]() |
肉とすっぽん 日本ソウルミート紀行
0221 2021/02/26読了 肉が食べたくなる。 グルメ本ではなく、食肉文化とそれを取り巻く人間たちを描く。 食用として育てる人たち、野生の動物たちとの向き合い方や付き合い方からの町の変化、調理する人たちなど、様々なストーリーがあって私たちが食べているんだなあと。 ジビエが流行っているけど、食べるだけでなく届くまでのストーリーを知るとさらに美味しくなる。 肉の部位などの人気はずっと変わらないと思っていたけど、変化していることにびっくり。 本に出てきたお店行きたい。
|
![]() |
「1日30分」を続けなさい!
プライムリーディングに入っていたので、読んでみました。少し前の本ですが、コンセプトは現代でも有効だと思います。 人間の集中力は長くは続かないので、30分だけやる。短くても毎日続ければ、チリツモになる。 アマゾンプライム入ってる方はチェックしてみましょう。
|
![]() |
人生を変える「奇跡のコース」の教え
もう少し学ぶことへの配慮がない相手には、これ。 ドブネズミに戻らないで、ドブネズミのレースに参加できるかしら? |
![]() |
壱人両名
壱人両名とは、一人で二つの名前を持つこと。農民なのに町人。町人なのに武士。 厳格な身分制度に支配されていたように思える江戸時代の、建前と実情を読み解いていく一冊。 村の庄屋なんて農民だけど、名字帯刀許されてる家あるもんね。 富農が商売にも手を出して、農民名と、商売の名前を使い分けるパターン。 特定技能を持つ町人が、お上に召し出されて下級官吏を兼務する事例。 商家の名跡や、旗本、御家人の株が「買われる」こともある。 世間的にはバレバレなのに、表向きは別人として遇されてる、なあなあ加減が面白い。 |