コメント
|
ぴあーす 2017年以降に読んだ本をストッ… |
本屋流し読み
そうだよなぁと思っていても、できていないことばかり。典型的な残り95%社員になってしまってるので、どれか一つだけでもよいか、改善したい。5%社員になるというよりもまず、95%社員のやり方をストップしたい。
・色んなことを詰め込んだ立派な資料を作る
・昼夜平休問わずメールを返す
・フィードバックを求めない
ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020-09
|
ぴあーす 2017年以降に読んだ本をストッ… |
本屋流し読み
そうだよなぁと思っていても、できていないことばかり。典型的な残り95%社員になってしまってるので、どれか一つだけでもよいか、改善したい。5%社員になるというよりもまず、95%社員のやり方をストップしたい。
・色んなことを詰め込んだ立派な資料を作る
・昼夜平休問わずメールを返す
・フィードバックを求めない
![]() ![]() ![]() |
5人 |
![]() |
武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50
2021/02/21 読了 『本物の教養』に触発されて始まった哲学の旅。『哲学と宗教全史』の前に積読してあった『武器になる哲学』を。ゆっくり考えながら読みました。いや、面白いです。断片的な知識がつながっていきます。本当に武器になりますね、実践できれば。実践出来るようになるまで読み込む必要があるのでしょう。『寝ながら学べる構造主義』も再読する必要ありですね。さて、次は何を読もうか……
|
![]() |
リーダーの仮面
<リーダーの仮面とは> ・フェアで明瞭なルールを設け、遵守させる ・期限と目標を与え、プロセスには干渉しない。正解をも教えることもしない ・指令は「言い切る」。部下の顔色を伺ったり、意義や納得感を説明して回ることは不要 ・事実のみを詰めていき言い訳の余地をなくす ・チームに与えられるストレスをリーダーが吸収するのではなく、いいストレスを部下に与え成長を促す ・先頭に立って誰よりも頑張り背中を見せるのではなく、部下が先頭を争って成長できる環境を作る 自分はその真逆をやっている典型的なプレイングマネージャーだった。耳が痛い分、入ってくる。 属人的な個の力ではなく、組織としての中長期の成長を考えるとこれが正解なんだろうなと納得する一方、短期的に「なんとかしなきゃいけない」時に、つい個人で何とかしてしまうのが悩ましい・・・ <その他響いた記載> P.084 自分を主語にする。部下の「仲間」の位置で発言しない。無意味な調整役ではなく責任を負う言動を。 P.118 あれってどうなった?を言わないルール設計。指示は上から下で、報告は必ず下から上になるように、必ず期限を設ける。 P.123 ほうれんそうは感情を排し機械的に事実だけを聞く P.132 リーダーは会社では孤独や寂しさを感じるもの。学校の延長に会社を考えているが、正しくは厳しい塾 P.176 テンションを一定に保つ P.224 三層全てが参加する会議は禁止する P.244 渡り鳥の群れの「先頭の鳥」がリーダーではない P.252 人は経験とともにしか変わらない P.272 頭を使う部分を上司がやると部下は育たない |
![]() |
このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法
クラブハウスの田端大学を聞いて、筆者を知った。 仕事の賞味期限の4章限の話など思考が整理された。 マーケットバリューを意識したい。 ・以下、印象的な言葉。 いつでも転職できるような人間が、それでも転職しない会社が強い。 マーケットバリューと給料は長期的に一致する。すで給料が高い成熟企業と今の給料は低いけど今後の自分のマーケットバリューが高まる会社とで悩むなら、迷わず後者を取れ! 1,000,000人が参加しているゲームで1番を目指すのではなく、いずれ100万人が参加するゲームに1番乗りをすること 現場のメンバーと会う場を設けてもらう。
|
![]() |
頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?
ノートの取り方がとてもわかりやすく、今後挑戦しようかと思いました。 前田さんのメモ術とよく似ていました。
|