コメント
|
hato しがない人 |
このムルソーという主人公に比べたら、世の人はどんなに沢山の嘘を吐いて生きていることだろう。
言葉はいつも矛盾や嘘を孕んでいるし、そもそも人間の思考は不可解で当人すらその全てを理解しているとは言い難い。
その時の状況や感情を、後で他人に理解しやすいよう説明するとなると、必ずそこには合理化のための嘘や誇張が混じってしまう。特に裁判という場では、誰もが護身のために当たり前に嘘を吐いている。
それが自然であるあまり、自分自身に嘘を吐いていることすら気付けない人間だっている。だから逆に、これほどまでに正直な人間のことを、言葉だけで理解するのは難しくなってしまう。
ムルソーには、隣人に対する哀れみや、友人の厄介ごとに付き合う優しさや、恋人を想う気持ちだってある。それでも、彼は正直過ぎて曖昧な言葉を一切使うことができないため、恋人にも愛していると言うことすらできないのだ。だから神様という一番曖昧なくせに権威のある単語を肯定することもできるはずがない。
この性格が災いし、その上母親の葬式での出来事を悪い方向に受け取られ、大きな誤解を受けたまま、この男は死刑になる。
そして、死刑すらもムルソーは当然の事として受け入れてしまう。その姿勢はある意味、殉教者に近く、それが神という存在を拒絶した人間であるというのが何とも皮肉だ。
多くの人に誤解されているが、この小説が不条理と言われるのは「太陽が眩しくて人を殺した」からではない。そこを勘違いしている人はきちんと読み直した方がいいと思う。