![]() |
お金持ちは、払う時に「ありがとう」と言う。 中谷彰宏
面白いなと思った一例は、 伝票の価格をきちんと確認して、間違いがあったら「多くても少なくても」伝える、の一例のところ。 安くなった時こそ伝えるところに人として大事なものがある。そんな著者の想いが詰まっている一冊です。 お金の話というと一般的に下品なイメージを持たれますが、お金は生きて行く中で必要不可欠なとても大切なものです。 お金のような大切な物を大事にする人は、他の大切なものも大事にしているのかなと考えさせられました。 |
![]() |
きたきた捕物帖 宮部みゆき
宮部みゆき作品 初購入!
|
![]() |
天離り果つる国(下) 宮本昌孝
2022/03/12 読了 白川郷という辺鄙な所の物語。竹中半兵衛から黒田官兵衛、先に読んだ宇喜多直家に繋がった。それにしても紗雪はぶっ飛び過ぎ。途中、紗雪と七龍太の恋愛小説の程を呈する。前田利家の物語が読みたくなった。 |
![]() |
月と日の后 冲方丁
病気に倒れ、不穏な諍いには必ず火事が起こり あちらこちらの立場をたてることに終始する政治。 女だからと甘んじず神仏に祈りを捧げる姿に 宮廷の闇をみた。 |
![]() |
松下幸之助に学んだ実践経営学 小川守正
パナソニック社員として是非読むべき具体的な経営指南書である。 経営論、リーダーシップ、戦略と戦術 自主責任経営など多岐に亘る解説で、非常に実践的でわかりやすかった。 今後部門経営を進めるにあたっての参考の書としたい 2021.9.20読了 |
![]() |
仕事と人生に効く教養としての映画 伊藤弘了
ただ見るだけの映画から卒業したい。 この本は「映画を意識的に見ることは、人間としての能力の底上げや人生の向上につながる」と 著者は伝えてる。 それを、誰もが知っている作品で分析と解説が書かれていて、実はそんな意味が!?って。 例えば「トイストーリー」には、フロンティア精神のメッセージが込めらてるなんて想像したこともない。 あと、黒澤明とヒッチコックのスゴさがわかった。 映画好きのに、この本で学んだ映画鑑賞の視点を伝えたい!
|
![]() |
ぼくらの仮説が世界をつくる 佐渡島庸平
宇宙兄弟やドラゴン桜 の元講談社の担当編者の作品です。 世の中が変化しているので、出版ビジネスの仕組みも変化させないと、という思いで起業された方のビジネス書です。 |
![]() |
未来記の番人 築山桂
0223 2021/03/08読了 舞台の予習として読む。 歴史上の人物や事件も出てくるが、ファンタジーとして楽しめる作品。 異能の力のシーンがどのように舞台で表現されるのか楽しみ。 |
![]() |
夢見る横顔 嘉成晴香
(あらすじ) 未婚で働く母のために、家事を行い支えながら暮らす、中学2年生の詩乃。 母は、フルタイムの仕事以外に、副業で、自宅でハンドメイドの帽子(ウェディングハット)をネット売買する。 狭いアパートは、母の作った真っ白い帽子だらけ。商品を守るため、匂いのする食事は作れないし、食べられない。 月に一度の納品日だけが、料理も作れて母とコミュニケーションを取れる日。 (感想) 大変な生活の中でも、友達からの良い刺激も受け、恋もし、自分のやりたい事も見つける詩乃。 置かれた環境を受け入れて、腐る事なくいつでも前向きに物事を捉える詩乃が眩しく見える。 |
![]() |
テオの「ありがとう」ノート クロディーヌ・ル・グイック・プリエト/坂田雪子
(あらすじ) 生まれつき下半身と片手が動かせない、車イス生活のボク、12 歳。 誰かに介助してもらうたびに『ありがとう』を言うことにウンザリしたボクは、 ある事がきっかけで、『ありがとう』を言ってもらう側になろうと、努力を始める。 (かんそう) 障害は自分のせいではない。 だけどそれを受け入れるかどうか、 受け入れた後どう生きるかは、自分の責任だ。という事を、自分で考えて行動して発見して生き方を変化させたボクは、凄い!! |
![]() |
101のデータで読む日本の未来 宮本弘曉
2022/03/18 読了 国債の利払い費が1秒に27万円と知って驚き。経済成長も望めず、少子高齢化が進む中、返済することができるのだろうか。増税は必至としても国のあり方をしっかりと考えないといけない。政治家はどう思っているのだろう。 |
![]() |
天離り果つる国(上) 宮本昌孝
誰もが知っている、織田、豊臣、徳川が活躍する時代。 白川郷という人里離れた国での話。知っている人も多い観光地だけれど、戦国時代には特別な産地であり注目される場所でもあった。 物語には知った名前が沢山出てくるので、歴史好きな者には、楽しく読み進める。 上巻にありがちな心が萎えそうな状況説明と、時代背景を、七龍太と紗雪のキャラクターが救う。 少し現代的過ぎると思われる。 そんなに平手打ちしなくても。。。 そして二人の仲は? 竹中半兵衛の弟子の七龍太の戦略も、これから見どころになるだろう。 「白川郷」を主役としたアイデアに感服。 |
![]() |
プリンス 真山仁
2022.2.27 読了 真山仁さんの作品ということで手にとってみましたが、とても興味深い内容とスピード感で一気に読み終わりました。ここ最近で一番良かった一冊でした✨内容を本当は書きたいですがネタバレになるので我慢します。 |
![]() |
ひらめきの導火線 : トヨタとノーベル賞 茂木健一郎
「質」より「量」は「量」から「質」ともいえる。それを証明するためには、失敗から立ち上がっていかなければならない |
![]() |
コロナ後の新ビジネスチャンス 「THE21」編集部
2021.9.7 |
![]() |
絶対達成する人は「言葉の戦闘力」にこだわる 横山信弘
目的と手段の一説は全くその通り。 手段を目的化するのは、事業感のない人や部門に多く見られる官僚的な態度だ。 本質を見極めて物事に取り組むことの大切さを学んだ 抽象化と具体化の繰り返しも印象に残った 2021.8.14読了 |
![]() |
転職の魔王様 額賀澪
読了
|
![]() |
自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス メンタリストDaiGo
めも マインドフルネスの効果 ・脳はマインドフルネスで筋トレのように鍛えることができる。 ・いまに没頭する練習→不安が減少し集中力があがる。→扁桃体が鍛えられる→不安を感じない状態。 ・自分を客観視する練習→感情に振り回されず冷静な判断ができる。 ・人間は、自分のためより他人のための方が正しい判断ができる性質がある。その視点でも客観視は良い。 ・ストレスのかかる場面でも集中力が発揮できる 不安や緊張を感じる時の思考 ・不安や緊張はやる気になっている証拠。 感覚が研ぎ澄まされて全身にエネルギーを溜めてくれている。 ・息を吐くと副交感神経が優位になるので、呼吸でメンタルをコントロールできる ・失敗は学び。損ではない。受け入れることで学びになる。成功は報酬。学びにはならない。 ・「他人から認められよう」「自分の欠点を治そう」と自分のことばかり考えていると脳は不安になる。「他人に貢献しよう」と他人にベクトルを向けることで脳は安定する。 刺激を求めてしまうとき(依存傾向にあるときや、マルチタスクで脳が損傷していると刺激を求めるようになる。) ・現代は刺激に溢れていて脳が休まる暇がない。刺激をうけるドーパミンが分泌される。ドーパミンが快楽のホルモンと思われているが「期待」のホルモン。期待ばかりが生まれ、満たされないので、永遠に求めることになる。 ・依存傾向にはセルフコントロール能力を鍛えること。 運動が鍛えられやすい。ヨガはマインドフルネスにもつながりおすすめ。 |
![]() |
大分断 エマニュエル・トッド/大野 舞
よう分からん。 |
![]() |
本所おけら長屋 畠山健二
シリーズ累計100万部突破 特別カバー版 を購入 |