![]() |
NINE LIES ABOUT WORK 仕事に関する9つの嘘 マーカス・バッキンガム/アシュリー・グッドール
結構いいことを書いている風の凡百のビジネス本の一つ。 この手の本は、「組織に身を捧げよ」と「経営者は悪くない」を軸に展開されるから、どうも心に響かない。 なんで読んだんだろうね、俺・・・
|
![]() |
すみません、金利ってなんですか? 小林義崇
2020年26冊 確定申告と相続などの税金の勉強になった。
|
![]() |
あなたの夢を叶えもん 高橋宏和
量子力学って面白そう(^-^) そう思わせてくれました 自分が発する周波数や波動を意識しよう( ˙꒳˙ ) |
![]() |
まずは「ドジな話」をしなさい 梶原しげる
trasegar el agua a otra botella bufido |
![]() |
Think clearly ロルフ・ドベリ/安原実津
備忘。
|
![]() |
トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ ジェイソン・ファン
ヒトのカラダは思ったより複雑。手に入れやすい食べ物は裏がある。医師が書く食べ方の指南書は割とこれと同じなので、最新の医学の見解なんだと思う。
|
![]() |
朝2時起きで、なんでもできる! 枝廣淳子
かなり昔文庫で買って、最初の方しか読んでなかったのですが、文庫じゃない方を最近見つけたのでまた買って読んでみました。この本、面白いんですよね。何が面白いかというと、内容の7割近くが作者が同時通訳者になって環境問題に取り組んでいる活動を書いているんですね。つまり早起きに関しては最初にほんの少ししか書いておらず、あとは同時通訳者になる為に2年間の海外生活で作者が目標に向けてどう努力したかが1割ほど書いています。そこの部分をターゲットにして読めばタメになりますが早起き本だと思って買うと、ん……?となります。私はこの本好きですが笑 |
![]() |
しなくていいがまん 小林麻耶
小林麻耶さんとは仕事も見た目も全然違うけれども、「しなくていいがまん」をしがちな部分とか考え方のクセとかが似ているなぁと共感しながら読みました。 |
![]() |
思い出が消えないうちに 川口俊和
コーヒーが冷めないうちに を読んで、続編さらっと読めました。深く、人らしさを喜びに変えてくれる。 ほんの少し、人と会う事が、これほどの影響があると、ものすごく嬉しくなる。 相手を思い、言葉を伝える。会いに行く。 人間関係が希薄な時代に、あたたかな本に出会えました。
|
![]() |
マンガでぐっすり! スタンフォード式 最高の睡眠 西野精治
最初の90分間をしっかり眠る 靴下を履かずに寝る 足湯に入る いつも決まった時間に寝る 睡眠前のルーティンを作る アラームを20分間隔でセット 大事なことは午前にやる 日光を浴びる 裸足で過ごす 朝なにか噛む 体の中は温めて、体の外は冷たくすると起きれる 起床後のルーティンをつくる 起床後のルーティン 起床(アラームを20分間隔でセット) カーテンを開ける(窓を開けて外の空気を吸う) 裸足で洗面所へ向かう 洗顔を行う(最初は冷たい水で顔と手を洗う) 外へ散歩に出かける 帰ってきたらご飯を食べる(勉強机で) そのまま読書をする
|
![]() |
かみさまは中学1年生 すみれ
すみれちゃんに会ってみたい。 母親の体内で過ごす10カ月、神様や天使も一緒❣️ 子供を持つ前に出会いたかった一冊。 次回作が楽しみ。 妊活してる友達にすすめたい。 子供は、母親を選んでやってくる。 母親に笑顔になってほしくて。 胎児とお話できる力を持っているすみれちゃん。 不思議な話だけど、本当の話。 すみれちゃんスキです❣️ |
![]() |
ビジネスエリートがなぜか身につけている教養としての落語 立川談慶
教養どころか「笑い」の価値観が変わる一冊。 ほとんど予備知識がない落語を学びために、軽い気持ちで読み始めたのだが‥ 落語はもちろん、「笑い」の奥深さに感激。 人間の業を描いて、それを笑い飛ばす笑い それが落語の魅力 現在は様々な笑い話にあふれてる。 その笑いが、人として共感できるかどうかという指標で判断することも教養の大切さ。 そして、その笑いに品があるかどうかの見極めも。 400年以上、日本人から支持され続けている落語には、人殺しやいじめを描いたシーンはない。 正しい「笑い」を学んだ!
|
![]() |
心。 稲盛和夫
備忘。
|
![]() |
古事記で謎解きほんとにスゴイ!日本 ふわこういちろう
この本が沢山の日本人に読まれていったらうれしいなぁ … あれだけのとっつきにくそうな内容がわかりやすくぎゅっとまとまってあるのが ほんとにスゴイ! 絵の、表現も細かく 古事記とか勉強してる人はクスッと笑えます( *ˊᵕˋ) また、ふわこういちろうさんの熱い想いも伝わり共感しました٩( ᐛ )و 次のご著書にも期待してまーす✨✨✨
|
![]() |
「言葉」を変えれば体の「痛み」が消える! 仲谷健吾
言葉が現実をつくるということをテーマに、難病治療を数々治されてきた実績のある中谷先生が、その実践方法と実績を書かれた一冊。 言葉と脳の関係、言葉が及ぼす行動について、様々な症状を例にどんな言葉をかけたのかは、とても興味深かったです。治療とは、技術の前に在り方。それを創るのが自分の発する言葉なのです。 |
![]() |
成功している人は、どこの神社に行くのか? 八木龍平
全国の神社の事が分かりやすく知れて良かった(^-^) まだまだ知らない事が沢山♪ 古神道の呪文と道具の、お祓いとお清めは実践してみます♫ |
![]() |
もう、不満は言わない ウィル・ボウエン
人生の中でこの本に出会えて良かったなぁと思える本を聞かれたら、1冊にはこの本を上げると思います。私が読んだのは2008年に出版されているハードカバーの方です。それを古本屋で何となしに200円で買いました。実はこの本を読み終わるまで半年くらいかけたのですが、わざと1回に1ページくらい少しずつ読んでいたのです。何故ならこの本を読むことで「今日も一日不満を言わないぞ」という心構えを持つため。この本に買いてあることを実践して、半年でだいぶ不満を言っている事に自覚が持てるようになりました。完全に不満を言わなくなった訳ではありませんが…自分が少しずつ変わってきていること、良い方向に変わっていることを感じています。この本に出会えたことを心から感謝します。
|
![]() |
やらない決意 井口晃
「やらない決意」 題名からとてもパンチのある本でした。 普通ならやる事を決めるという人が多いですが、 著者は「意志エネルギー」を 消費しない事に重点を置いています。 そのためには、「何をやるか」ではなく 「何をやらないか」が重要。 では、なぜそこに行き着いたのか? 著者の体験である 「一つのことに集中すれば、成功する」 という言葉に尽きるでしょう。 著者は一点に集中することで、 今の富を築いたと言います。 逆に、多くのものに手を出したときは低迷したと。 そのため、「意思決定」を行う機会を極力減らし ルーティンを定着させ、 自分が集中したいものに「意志エネルギー」 を注いできたそうです。 エネルギーを節約する具体的な例として、 ・「マルチタスク」はすぐにやめる ・メールチェックは1日2回、朝からSNSはみない ・服選びで迷わない ・二次会には絶対に行かない ・高いものを一つ買う ・食品は週一回のまとめ買い 考える機会を減らす事が大事だという事。 <著者の成功の秘訣> ●毎日情報を発信し続けることで、 引き寄せの法則から知識や人脈が集まる。 ●知識やスキルを身につける、 より効率的な方法は、 その道の先輩から直接教えてもらうこと。 人脈作りにお金をかける。 ●目標年収の10%の額の自己投資を必ずする。 ●連絡を取りたい人には名刺交換はしない。 番号やアドレス、FBなどをその場で登録する。 ーーーーーー 本書を読んで ・行きたくない誘いに乗らない ・SNS、テレビは極力みない ・夜更かししない ・安い物を買わない という、やらない決意をしようと決めました。 自分の大事なエネルギーを 将来に必要な一点に絞って注ぐ事をしたい。 好きなものや、やりたい事が沢山あるので そこの断捨離も行いながら、 進んでいきたいと思います。 |
![]() |
うまくいったやり方から捨てなさい 椎原崇
『これまでうまくいったやり方』ほど、次の新しいステージでは『足かせ』になることが多い。 本当に大切なものに対して、『もったいない』とは言わない。 スキルアップは一つの「逃げ』 スキルアップを主眼に置きすぎているとき、そのままの自分で受け入れられ、愛されることから逃げているケースが結構多い。 「嫌だはNO 怖いはGO」で判断する。
|
![]() |
ゼロトレ 石村友見
一年ウォーキングクラスに通っても治らなかった正しい姿勢、28日間で手に入れました。ついでにウエストマイナス2cm。自己最高です。
|