![]() |
早稲田文学増刊号 「笑い」はどこから来るのか? 早稲田文学会
論文集。 |
![]() |
空芯手帳 八木詠美
不思議な小説 |
![]() |
秋吉久美子 調書 秋吉 久美子/樋口 尚文
秋吉久美子は高校時代、演劇部に所属していたのではなかった。県大会の立ち稽古でひときわオーラを放っていたのがそうだとすっかり思い込んでいたが福島県いわき市にある女子高の文芸クラブ部長で、既に社会性を持った鋭い小説を書いていた。 「たとえばマルグリット・デュラスの『モデラート・カンタービレ』の意固地な主婦や『源氏物語』の空蝉のように、ある覚悟をもって激情に身をゆだねない女性像には共感します。」 本人が否定しても秋吉久美子は僕らの時代のミューズだ。 |
![]() |
異形の未来 現代マンガ選集 中野晴行
こちらは1960年代から2000年初頭の今風に言えば、SFとかファンタジーとかかな?のアンソロジー。水木しげる、山上たつひこ、あすなひろし、萩尾望都、手塚治虫、諸星大二郎などなど。いしかわじゅんのマンガってホントに色っぽいし、浦沢直樹は学生時代からあのタッチが完成されている。ガンダムとか宇宙戦艦ヤマトみたいなオモチャ作るネタに丁度いいのじゃない、不思議な“異業”の世界がここにある。 |
![]() |
よみがえる天才1 伊藤若冲 辻惟雄
2020/10/20 読了 スゲ〜! 色々と若冲の絵を見てきたけど、そうだったんだ〜。いや〜、ホントに天才と言おうか、この絵に対する情熱に脱帽します。 宝蔵寺、先日行ってきました〜。次は石峰寺かなぁ。 でも、付喪神図が出てこなかったのは心外だなぁ〜。
|
![]() |
マタイ受難曲 礒山雅
クラシック音楽は好きだが、キリスト教の音楽は所詮、僕には理解出来ないだろうと思っている。それでもいずれちゃんと通して聴き、曲の成立した時代のことや作曲家のことなど知る必要がある。と考えて、ならばもうバッハのマタイしかないだろうということになった。おかげでシュッツのマタイも聴くことが出来た。 あー、生で聴きたい。 |
![]() |
ワイルドサイドをほっつき歩け ブレイディみかこ
哀愁のおっさん讃歌。
|
![]() |
芸術人類学講義 鶴岡真弓
巨人の肩に乗った最先端の世界を見れる私たちは、巨人のである彼らよりも多くの、遠くのものを見る事ができるが、それは、自分の視覚の鋭さや身体の卓越性のゆえではなく、むしろ巨人の大きさゆえに高いとこに持ち上げられているからである。
|
![]() |
その悩み、エピクテトスなら、こう言うね。 山本 貴光/吉川 浩満
やさしい『嫌われる勇気』か…?! 古代ローマの哲学者、エピクテトスの教えを現代に置き換えて考えてみよう!という本書。一番最初に語られる権内、権外を見分けることの大切さなんて、まさに「課題の分離」と同じでは…。いや、確かに古代ローマの方が古いかもしれないけど…まぁでも、知識人の行き着くところは皆同じなのか〜と思うと、この考え方は結構的を射てるのかもな。 分かりづらいエピクテトスの考えを丁寧に繰り返し教えてくれるので、とっても優しい。だが少し、優しすぎると感じる人もいるかも
|
![]() |
世界哲学史1 伊藤 邦武/山内 志朗
最初は読むのが苦痛だった。 知らない専門用語に付箋を貼り、後で調べてまた読み直すの繰り返し。 用語と歴史を吸収してからは、広範囲な文化の哲学を掻い摘んで学ぶことが出来て、結局は読んで良かったと思えた。 ソクラテスとサンスクリット語とナーガセーナは、これから深堀したい。知りたい。 自分の学びたい哲学の方向性が分かった。
|
![]() |
盆踊りの戦後史 大石始
「地域の演出」から実効性へ。 |
![]() |
「色のふしぎ」と不思議な社会 川端裕人
自分は正常に分類されたいわけではない。ただ、多様性のマップでいうとこのあたり、と認識しておきたいだけ、というところが印象に残った。個性を尊重するということは、全員が異常にもなり得るわけで、正常か異常かの2分法からの脱却を目指していくことが大切だと思った。
|
![]() |
リベラルの敵はリベラルにあり 倉持麟太郎
2020.12.2 途中断念 練馬区立貫井図書館より |
![]() |
侠気と肉体の時代 現代マンガ選集 夏目房之介
編者の夏目房之介氏曰く、「まことにアツ苦しい本になってしまった(笑)。」 それもそのはず、白土三平、平田弘史、梶原一騎、川崎のぼる、ちばてつや、池上遼一、バロン吉元などなどの作品の抜粋が詰まっており、侠気(おとこぎ)と男たちの肉体が戦後民主主義をぶち壊す。それにしても平田弘史の描く青年のなんという美しさ。最近の軟弱で小市民的なアニメだのコミックだのの遠く及ばない男のエロティシズムがここにはある。 |
![]() |
私の箱子 一青妙
家族だけど分かり合えないこともあるし、亡くなってから分かることもある。 大切な記憶を収めた箱子を自分も作ろうかな。 |
![]() |
百年と一日 柴崎友香
何事もなさなくても、世間は変わるし暮らしも変わる。 小さく切り取られた人の1ページがやけにいとしく感じられた。
|
![]() |
世界哲学史5 伊藤 邦武/山内 志朗
ライプニッツのモナドロジーがいい。 アリストテレス主義を継承しながら普遍的な方法を追求する姿勢。宇宙から個体までの動的な能動、受動をモナドロジーとして導き出す。美しい。 スコラ哲学/モナドロジーをもっと知りたい。
|
![]() |
父が子に語る近現代史 小島毅
父が子に語る日本史の続編。 聖徳太子や推古天皇、源平合戦よりも身近であり 今も色濃く影響を受けている近代について考えさせられるかもしれない。割と辛辣かも |
![]() |
アフガニスタンの診療所から 中村哲
「白々しい文句だと思った。美しくかざられたことばより、天をあおいでさけぶハリマの自暴自棄のほうが真実だった。この非常時に患者たちを二週間以上もおきざりにするわけにはいかなかった。が、このペシャワールの状況を日本側に伝えるのは至難の業でもあった。無駄口と議論はもうたくさんだ。最後通牒のような「出席命令」を力をこめて引き裂いた。私は催しものと議論ずくめのわりに中身のない「海外医療協力」と、この時決別したのである。」(104ページより)
|
![]() |
できない相談 森絵都
2020年51冊目。/20200313
|