![]() |
日本一カンタンな「投資」と「お金」の本 中桐啓貴
世界経済の発展と、資産運用の話。 今後、100%間違いなく、過去と同じように世界経済が発展していくかは分からないが、長期投資の方法や心構え、具体的なファンドなど基礎を学ぶにはちょうどいい内容の深さだと思う。
|
![]() |
世界のビジネスリーダーがいまアートから学んでいること ニール・ヒンディ
"創造力"がビジネスにおいても求められている。 必要なものは以下。 ・観察 ・質問 ・アイデアの創出 ・関連づけ ・共感 ・経験 ・ビジュアル化
|
![]() |
最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~ 鈴木祐
図書で借りた本だが、購入を考えているほど、名著だと思う。紹介されている事が良い方法や考え方ばかりと感じ、実践してみたいと思えた。 要点をまとめ直した物をノートに記すべく、時間を開けずにまた読みたい。
|
![]() |
一生太らない魔法の食欲鎮静術 Business Life 松尾伊津香
タイトルで損をしてる本。 食事はお腹を満たすものではなく、舌を満足させるもの。 ダイエットを考えてる人には一度読んでもらいたい本。 |
![]() |
営業 野村證券伝説の営業マンの「仮説思考」とノウハウのすべて 冨田和成
営業、タイトル通りの本。 しかし、営業という属人的なものとして扱われてきた業務を論理的、確率的に分析している。 筆者はそれを現状把握する「因数分解」と今後の課題としての「仮説思考」に落とし込む事、かつそのサイクルを繰り返す。 インプットとアウトプットを繰り返し積み重ねていく事によって営業の質を全般的に向上させて行く事が可能と言っている。 実際、筆者の体験談と具体的な手法が記述されており参考になるし、販売先の業界を知る事に費やす時間を多く取るべきだと思った。 アメリカの営業では、内勤と外勤の営業が分けられていてユーザーリストを作成し、アポを取るまでとアポを取ってから商談を成立させるまでの外勤部門と組織的な営業手法が考慮されているという部分も参考になった。
|
![]() |
はたらく人の結婚しない生き方 池田園子
世のなか、時代がすごく変わったなあという印象。 世間体など自分ではない基準で、人生の選択をしないこと。自分の内面に問うて歩んでいかないと、後悔しそう。
|
![]() |
銀行はこれからどうなるのか 泉田良輔
「捨てられる銀行」みたいな内容を期待したが、ちょっと違った。銀行のビジネスモデルを比較して先を考えよう、という内容。勉強になった。
|
![]() |
必要な知識を15分でインプットできる速読術 高橋政史
1冊15分で本を読むために。 行動を起こすアクションリーディング 解決につながるソリューションリーディング 発想につながるブレイクスルーリーディング 原理原則を知るプリンシプルリーディング 本質を見抜くマスターリーディング 師匠と対話するマスターリーディング 未来を変えるビジョナリーリーディング ひとまずこれらが難し過ぎる笑。 これぐらい意識的に頭ん中で情報整理することができる頭脳とマインドがあればおそらくその明晰な頭脳で15分で1冊は可能であろうなと。 とわいえ、足りない頭で本質的なマスターキーをつかんだとすれば、毎度アウトプットを心がけることそしてなんらかのフレームワークを使って実践に整理することで、あらゆる情報に対する理解の質と速度が共に深まりループしていくんだろうなということであります。
|
![]() |
鬼速PDCA 冨田和成
✔️P L A N (計画) ✔️D O (実行) ✔️C H E C K (検証) ✔️A C T I O N (調整) の4ステップからなる P D C Aサイクル ①因数分解で精度の高い仮説を立てる ②仮説思考、リーン思考で動く ③常にインパクトの大きい課題、行動から着手する ④行動のアイディアが湧いたらすぐにタスク化する ⑤行動目標も直ぐにタスク管理 ⑥TODOの進歩状況は毎日 ⑦こまめに検証を行う ⑧要因分析は「思い込み」を外す ⑨次のサイクルに迅速に繋げる ⑩小さいPDCAを同時に多く回す 今の自分には吸収しきれないことが 多かったけれども、 繰り返し繰り返し 自分の考えを確認していく。
|
![]() |
誰とでも仲良くなれる人の聞き方・話し方 岩崎一郎
はじめはプチ自己開示 相手を観察し、仮説をたてて話題をふる。 相手が話したいこと興味のあることを引き出していく。 |
![]() |
40代の自己啓発 網屋信介
人生の節目の1冊として。 早い段階から準備と心構えが必要とわかっていながらも、やっぱり目をつぶってしまう自分の老後。 後で後悔しないために、人生の先輩から学ぶことは多い。 「仕事」「お金」「人間関係」など、人生に欠かせないキーワード。 それらを軸に、"筆者の経験や想い"と"自分の今"を照らし合わすことで、一歩下がった位置から自分を見つめ直せた。 次は、"これから"に向けての行動! |
![]() |
人がうごく コンテンツのつくり方 高瀬敦也
20180930 ダイヤモンド20180908 三浦崇典
|
![]() |
仕事ができる人は、小さめのスーツを着ている。 山本晃弘
勉強になります! |
![]() |
不動産投資は出口戦略が9割 寺岡孝
最近投資用のマンション購入の勧誘電話が、多いからとりあえず最低限の知識でも身につけておこうと読んでみた次第。 豊富な失敗例を紹介しつつ、素人は不動産投資に手を出しちゃダメだよー。余剰資金の無い人は辞めた方が良いよー。やるなら本気でやりましょうという一冊。 即時換金のしにくい不動産は、あらかじめダメだった時にササット損切り出来る仕組みを持っておくのが大切(まー、お金ないからやんないけど)。 |
![]() |
デザインの次に来るもの 安西洋之
意味の探求
|
![]() |
一生太らない魔法の食欲鎮静術 松尾伊津香
新しいダイエット本!なるほど、こういうことかと思わず膝を打った。もっと早く読めば良かった。(^^;;
|
![]() |
すてきな靴が一歩ふみ出す自信をくれる 横田真由子
横田真由子さんのミニマムリッチシリーズが好きで購入。 しかし、靴にかこつけた逸話の展開が、伝えたいことをボヤかしてしまっているように感じました。 靴についてとことん掘り下げた話でもなく、自己啓発にしては靴の要素がややリンクしてないように感じてしまい、少し読みにくいです。 が、氏の透明感のある文体や語り口は変わらずなので、たまーに読み返します。
|
![]() |
いい人材が集まる、性格のいい会社 佐藤雄佑
読了
|
![]() |
アメリカ海軍が実戦している「無敵の心」のつくり方 マーク・ディヴァイン(Mark Divine)
レベル高すぎて別次元 ただ、何故かモチベーション上がる
|
![]() |
仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方 宇都出雅巳
ワーキングメモリという言葉を覚えておくべき。 この本を読んで、人間は忘れていくのが当たり前と思うようになり、自分を信用しなくなり、メモをとるようになりました笑 こんなの覚えていられる。ということはよっぽどの感情記憶(トラウマ)にならない限りは忘れてしまうものだなと。
|