![]() |
「薄い財布」の社長が明かす ミニマリスト仕事術 南和繁
たしかにミリマスト的な本質論ではありますが、書かれていることはベーシックなことでした。 仕事は基礎的なことを身に付けることが本当に大事だなぁと思っているので、若い方に読んで欲しいです。 |
![]() |
マーケティング恋愛4.0 中里桃子
2020.03.31 |
![]() |
毎日、ふたり暮らし SHIORI
『毎日、ふたり暮らし。ではなくても、自分の求める生活スタイルを考えるきっかけになる一冊』 インスタグラムで夫婦の暮らしをアップしているShioriさんの暮らしを丁寧に一冊の本にまとめています。Shioriさん夫婦はすごくマメで丁寧に家事をされていて、家事が苦手な人には一見手間のかかるようにも見えるかもしれません。 Shioriさんは、これまで一つ一つの家事を丁寧に行い、自分の家事をしたときに感じた感情を見つめることで、 ・自分はどんな生活がしたいのか。 ・何の家事が嫌いか。 ・パートナーにどんな家事をしてほしいのか(そもそも2人の生活なので女性が率先して家事をしなくてもいいんですけどね)。 そういった自分自身の感情を少しすつ理解した結果、Shioriさんの本当に欲しい生活を手に入れたんだなと本書を読むとよく理解できます。もちろん、パートナーと理解し合いながらですよ。 本書ではShioriさんが行き着いた生活の知恵を本当に細かく紹介してくれるので、それらを参考にするのも良いんですが、何より私は自分ってどういう生活スタイルを過ごしたいのかな。ふとした嫌!とか面倒!って感情を普段見過ごしてないかな。ってことを考えるきっかけになりました。私はそこまで家事が嫌いではないけど、おそらく家事嫌いの人はみんなそういう自分の感情と向き合うことが抜けてる、もしくは苦手なんじゃないかな?とも。 ベースはふたり暮らしですが、ひとり暮らしでも、家族暮らしでも生活を見直せる一冊です!どうか「こんなの私にはできない!」という感情は隣に置いといて読んでみて! *2019.9読み終え*
|
![]() |
おばちゃん介護道 独身・還暦作家、91歳母を看る 山口恵以子
20190110 週刊文春20190117 |
![]() |
「美人は性格が悪い」って本当! ? ブスが美人に憧れて人生が変わった話。 フジコ
これは本当に目が醒める様な本。 自分を作るのは自分。と改めて気づかされた。 まぁ、分かっていてもなかなかできないけど。
|
![]() |
トップ1%に上り詰めたいなら、20代は“残業"するな 山口周
「教養を身につけることで自分が何を得ようとしているのかが大事」 →これ大事ですよね、読書とかもかなり気をつけてます。沢山の本を読んで様々な教養を付けた気になってもそこから何を生み出したいのか。そこまで意識して読書、勉強すべきですね。 その他にも20代のビジネスマンにとってかなり有効な仕事の仕方が載ってます。 かなりオススメの良書です。
|
![]() |
自己肯定感、持っていますか? あなたの世界をガラリと変える、たったひとつの方法 水島広子
ありのままの現実を受け入れる。難しかったけど、なるほどな内容でした。
|
![]() |
身近な人の「攻撃」がスーッとなくなる本 水島広子
身近な人に攻撃されて「なんで、私ばかりが!」そう思っていた時に出会いました。具体的にどうしたら逃げられるか、なんと答えたら良いのか、そもそもなぜ攻撃させるのか、具体的な方法が載っています。 この本を読んだ後にアンガーマネジメントを勉強して、いまは攻撃されることはなくなりました。 人によく勧めている良書です。
|
![]() |
なぜかお金を引き寄せる女性39のルール ワタナベ薫
お金への考え方が変わったし、難しくなくてすんなり言葉が入ってきました。 お金への考え方だけでなく、なんだか前向きになれる本です。
|
![]() |
「怒り」がスーッと消える本―「対人関係療法」の精神科医が教える 水島広子
怒らないようになるのは難しいのだけど、怒りも考え方のクセなので、自分が何によって怒りを感じやすいのかを把握しておくことは大事。 ちなみに私は相手への期待と、正しさへのこだわり… それをわかってるだけで、相手へ怒りをぶつけることは減ったかも。 |
![]() |
“内向型”のための「営業の教科書」 渡瀬謙
本のタイトル通りの営業職の私が 仕事でのヒントを得るために読んだ。 いわゆる「押し」の営業方法ではなく お客様に寄り添う営業の提案。 営業職で仕事に悩む若手の人に読んでもらいたい本。
|
![]() |
ストーリーテリング 野口吉昭
リーダーにこそストーリーテリングが求められる。 原稿を読むだけのプレゼンでは人の心は動かない。 説得ではなく納得。 納得と共感を生むストーリーでリンク ロジカルのみでなくナラティブを組み合わせる 腹に落ちる一冊 2022.1.20読了 |
![]() |
5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本 ひきたよしあき
2022.2.16 読了! ストーリー形式だから 自己啓発系初心者の自分でも サクサク読めた。 さすがに5日間では難しいけど 今まで呼んだ自己啓発?系では 1番為になった! 何より 『伝える』以前の 『考える』を学べる本。
|
![]() |
「非定型うつ病」ってどんな病気? 従来型「うつ病」との違いから最新治療法まで 貝谷久宣
新型うつって厄介なのかな
|
![]() |
トップ1%に上り詰める人の頭の中身 必ず結果につながる「思考の習慣」 鳥原隆志
若手の社会人に読んで欲しい本。 とてもわかりやすく、当たり前だけどなかなかできないことがストーリーの中で紹介されている。 読みやすくあっという間に読み終えられる。 これが行動につながるかといえば難しいけど、自分の習慣を本当に治したい人は実践できるんじゃないだろうか。
|
![]() |
3億売る営業ウーマンの 「あなただから買いたい」といわれる32のルール 山本幸美
★★★★☆
|
![]() |
お客様に選ばれる人がやっている 一生使える「接客サービスの基本」 三上ナナエ
本質的なことは全て書いてある。 欠乏マインドを捨て、お客様がもっと喜んでくれる方法を探す。
|
![]() |
1年後の毎日が変わる! あなたの夢を叶える「100年日記」 コボリジュンコ
エクセルやルースリーフで書く長期日記!後沢山のリスト! |
![]() |
“内向型”のための雑談術―自分にムリせずラクに話せる51のルール 渡瀬謙
一応読み終わり。 社会人向けの雑談術です 普段はあまり応用できないなら感じがあるけど。
|
![]() |
大人のための「困った感情」のトリセツ 水島広子
すごく腑に落ちた。 感情を理解することが少し分かったような。 |